伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

こんなところに猿錠

            今改修させてもらっている蔵ですが、木製の鍵(錠)が付いてます。 敷居に細工した欠き込みに木が落ちることで鍵がかかります。 今は使われてい …

この暑さはいつまで続くのか

            朝晩少し過ごしやすくなったとはいえ日中は35℃から37℃ とかなりの暑さです。 そこへ湿度が高いので蒸し風呂のような状態です。 少し動い …

ラジオ体操 今年は参加者ゼロ

今日「今年は参加者ゼロ、ラジオ体操ハンコおじさん」 という記事が掲載されていました。 夏のラジオ体操のハンコおじさんですが、地域の子供が 減ってとうとう参加者がゼロになったという記事です。 約40年ほど前は50人くらいの …

追っ掛け大栓継ぎ

            木造軸組み工法には木材同士をつなぐための仕口や 継ぎ手といった加工があります。 この継ぎ手・仕口にはたくさんの種類があるのですが、 プレ …

2階の天井を高くする

            築100年に満たない古民家の2階は主に物置に使われていて 天井高さが低く造られています。 写真の家がそうですが天井高さは2mほどしかあり …

和室の天井板

            玄関ホールの天井です。 この天井板は「ラミ天」と言われる天井板でラミネート天井 のことです。 杢目をプリントした紙を板に貼った天井板です …

蔵の改修 少し涼しくなりましたか

            蔵の内部を改修しています。 床の貼替と梁補強ですが、さすがにこの時期でも 土壁の蔵の中は比較的涼しいですね。 他の現場に比べてですが。 …

基礎工事と構造材の刻み

            基礎工事中です。 生コンクリートというのは寒すぎても凍結という心配があり 暑すぎても過乾燥に注意しなければなりません。 雨が降る、降らな …

床の断熱材

            断熱は家全体をすっぽり包むことで完成します。 壁の断熱材は壁の中または壁の外側に設置し、屋根は天井裏 又は垂木、母屋間に設置します。 床 …

リビング階段

          リビング階段です。 採用例が多いと思います。 当社もリビングに階段を造ることが多いです。 1階と2階のつながりを持たせるため 子供さんが帰ってきてもリ …

1 2 3 186 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP