伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

使われなくなった丸太の梁

                昔は小屋組みによく丸太が使われていました。 古民家などは2階に上がるとたくさん使われています。 瓦屋根の大き …

暑いですが断熱材の施工をしています

            暑い日が続きます。 この時期現場での仕事は大変です。 室内でも熱気が籠りますし、屋根となると日射にも 耐えなければなりません。 職人さん …

生コン打設 コンクリートの強度

            新築の家の基礎工事中です。 生コンの打設をしています。 今では打設時にはみんなポンプ車を使います。 昔は一輪車で運んでました。 生コンは …

本格的に暑くなってきました。

            本格的に暑くなってきました。 7月初旬というのにこの暑さですから先が思いやられます。 事務所内では朝からエアコンなしでは過ごせなくなって …

造作のお風呂

                時々施工させてもらうハーフユニットの浴室です。 浴槽と洗い場が一体になったユニットの壁と天井を 現場で造作し …

国産材 木材の自給率

            新築の家の構造材の墨付けをしています。 これは梁や母屋、桁に使う杉材です。 天然乾燥材できれいな色艶をしています。 現代、日本の木材自給 …

開放的な間取りと耐震・断熱

          キッチンの配置というと今ではほぼ対面キッチン、あるいは アイランド型となりました。 壁付けにすることは現代ではほとんどありません。 これはLDKが一体 …

住宅の基礎 寿命は・・・

            木造住宅に採用されるべた基礎と言われる基礎です。 軽量鉄骨は布基礎が使われているようですが、ほとんど の住宅がべた基礎を採用しています。 …

壁や柱の少ない古民家

            古民家ですが解体してみると現代の家に比べて 随分柱が少ないです。 壁の東西方向はほとんどありません。 東と西の南北方向だけはたくさんあり …

エアコンがあまりなかった頃

          まだ梅雨は開けていませんが、少し晴れ間がのぞくだけで かなり暑く感じます。 熱中症を訴える人がこれから増えることでしょう。 以前は日射病といっていたと …

1 2 3 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP