伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

現代の家 屋根も外壁も工程が多い

外壁の構造用合板の上に通気胴縁を打っています。 外壁の構造用合板は合板の種類はいろいろあっても 現代ではどの家も新築では耐震のために合板を貼って います。 通気胴縁も外壁通気が必要ですから、これも同じです。 この家の通気 …

リフォームの相談会

                私の家です。 リフォームをして1年半ほど経ちました。 リフォームの内容は主に断熱と耐震、間取りの変更です。 …

室生寺

                室生寺に来ています。 古民家の調査に来たついでに寄りました。 奈良に住んでいながら実は初めてです。 &nbs …

日本の木

吹抜けに造ったスノコ状の床です。 時々造っています。 風と光がとおる床みたいなものです。 下の床が見えるので怖く感じる人もいますが、普通の床より 丈夫かもしれません。 真ん中に通している梁は松です。 松は頑丈なのですが、 …

家の外壁、モルタル、サイディング、板貼り

古民家のような昔の家によくある外壁です。 昔は外壁も真壁といって柱を出している家が多く、柱の間 を左官で仕上げたり、板を貼ったりして仕上げていました。 中には荒壁といって土壁のままという家もあるくらいです。 現代の家です …

屋根のケラバ

ガルバリウムの屋根です。 ケラバと言われる屋根の妻面の端部ですが、ガルバリウムを 折り曲げて瓦のようにしています。 施工途中は写真のように端部を切りそろえて伸ばしています。 これを切りながら折り曲げていきます。 板金屋さ …

いいものを永く

大工さんの工事がほぼ終わりです。 階段の手すりですが、いつも桧の木を削って造って もらっています。 断面は8角形をしてますが、既製品の丸い手摺より 持ちやすいです。 たまたま造ったのが評判が良くてずっとこの形です。 大工 …

住宅建設に関する補助金

「地域型住宅グリーン化事業」という制度があります。 地域において木造住宅を施工する中小工務店や建材流通、製材、 プレカットなど住宅生産にかかわる事業者がグループを造り 省エネ性能や耐久性に優れた住宅を供給することを支援す …

パッシブソーラーハウスの家

エアパス工法の家です。 エアパスというのはパッシブソーラーハウスです。 太陽の熱を利用して壁体内の空気を循環させます。 開閉式の換気口が付いていて、冬は閉じてもらい、 夏は開けてもらいます。 多少面倒かもしれませんが、年 …

構造見学会

今日は朝から雪景色となりました。 冬が温かくなったといっても一年に2回くらいは降っています。 今朝からあちこちで車が渋滞していたようです。 寒くなると急に車が増えます。そこへ慣れない雪道ですから、 渋滞もするでしょう。 …

« 1 91 92 93 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP