伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

野地板は杉の板

            屋根の野地板が貼り終わってこれから防水紙(ルーフィング) の施工です。 野地板というのは屋根の下地の板のことですが、普通は合板が よく使 …

省エネ基準の義務化 自分の家はどれくらいの断熱性能があるのか

            日本の住宅の断熱性能は国際的にも低いと言われます。 その断熱性能が2025年にはある一定レベルは確保する ことが義務付けられます。 この …

古民家再生協会の全国大会

            6月15日から17日まで全国古民家再生協会の全国大会でした。 コロナの影響で3年ぶりの全国大会です。 場所は「ホテルニューオータニ」、よ …

古民家はよくできている

            数年前から古民家は人気があります。 中古物件の古民家を購入して暮らそうとする人が増えてきたようです。 本格的な宿泊所でなくても簡易宿泊の …

理想の家づくりをするには・・・

                家はプラン(間取りの取り方)によって広く感じることもあれば 狭く感じることもあります。 窓も大きく影響します …

自然素材 杉の床板

                床貼の作業中です。 杉の床板です。 少し艶がありますが、UVの塗装がかかっています。 産地は福島県です。 & …

家の床組み

                新築の家の床組みを施工しているところです。 リフォームの相談で家に伺うと屋根や外壁が老朽化しているのは 外部 …

古民家の縁側 断熱するには・・・・・

                縁側です。 広縁とも言われます。 古民家には必ずと言っていいほどあるものです。 最近の家には縁側はあまりあり …

床断熱と基礎断熱

            リフォームの現場で床の断熱材を施工しています。 リフォームではいつも床断熱といって根太間に断熱材を充填 しています。 一般的な方法ではあ …

今の家と古民家 リフォームも違う

            古民家は暗くて寒いというイメージがあります。 木組みが素晴らしく、風格のある家が多いのですが実際そのまま では暗くて寒いです。 &nbs …

« 1 66 67 68 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP