住宅の床下です。

今では土間のコンクリートを施工するようになりましたが、昔、

30年くらい前までは布基礎で土間は土のままの家がほとんどでした。

この家は床下がよく乾燥しています。

大引や根太もいい状態を保っているようです。

しかし、床下の断熱は施工されていません。

 

 

 

 

 

 

 

これは別の部屋ですが、リフォームで床をやり替えるには

いろんな方法があります。

・大引や根太がいい状態で床板が劣化してきている時は今ある

床板の上から新しい床板を貼ることで対応はできます。

しかし、無断熱の場合断熱材の施工はできません。

(床下に侵入して吹き付ける方法はありますが、ある程度の床下

高さが必要です)

・次に根太からやり替える方法です。

根太が劣化して床がフワフワするときはこの方法になります。

断熱材の施工はできます。

 

 

 

 

 

 

またキッチンなどを配置換えする場合は給排水管の施工のために

床板を剥がすことが必要になることがあります。

・次に床下の状態が悪く、湿気が含まれていてシロアリの被害が予想される

場合は大引から取り換える必要があります。

古民家に多いのですがその場合は束石や束自体も取り換えることがあります。

ここまで施工しておけばかなり安心です。

 

ただし、施工費は大きく変わります。

解体の手間から残材の処分費まで施工の範囲が大きく違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の仕上げの床板ですが、写真は杉の床板でUV塗装がしてある材料です。

少し艶があります。

無塗装の杉板に比べて少しメンテが楽です。

少々の水は大丈夫です。

しかし無塗装の材料の方が多いです。

より自然な感じでこれも好き嫌いがあります。

よく気にされるのが自然の素材は「水をこぼしたりしたときすぐに拭き取ら

ないといけないですよね」という点です。

実際そうしてもらった方がいいです。