伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

階段の造作、養生

                家が完成するとどうやって組み立ててあるのか、どうして 付けてあるのかわからないような造作があります。 昔の大 …

いい地盤と地盤改良

今日は11月25日ですが、来週の月曜日28日は 「いい地盤の日」「エクステリアの日」なんだそうです。 もう過ぎましたが11月18日は「いい家の日」でした。 誰がこんな日を考えているのかというと日本記念日協会 というところ …

家づくり 今と昔

            古民家は寒くて暗いというイメージがあるようです。 現代の家に比べればもちろん寒いと思いますが、一般の家の 断熱性が良くなったのはここ20 …

内法材って何のこと

            鴨居を取り付けました。 木造建築の業界ではこの鴨居や敷居のように柱に取り付けられる 部材を「内法材(うちのりざい)」と言います。 また「 …

古民家に使われている丸太

            古民家に行くとよく見かける黒く光った丸太です。 丸太と言っても表面は加工されています。 おそらく造られた時代からすれば、手斧や槍鉋を使っ …

木工教室 ペン立てですが手作りの良さを感じてください

            11月26日(土)に輪和建設のモデルハウスで「木工教室」をします。           …

修景事業と安全大会

                外壁の腰板と面格子、そして樋の掛替が終わりました。 修景事業の補助金対象になっています。 このような外観の家 …

全国古民家再生協会 近畿地区大会 太子講

            昨日は「全国古民家再生協会 近畿地区会員大会」で 京都にある亀岡城址に行ってきました。 写真はそこにある万祥殿です。   &n …

鉋で木を仕上げる

            柱に鉋をかけています。 鉋は寸法を調整するために掛けることもありますが、 それ以上に表面をきれいに仕上げるために掛けます。 実際、鉋を掛 …

待つのは嫌いですか。

            どの業界も同じですが、業務を依頼されればある期限内に応え なければなりません。 工事であれば工期というものがあります。 この工期は絶対で …

« 1 49 50 51 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP