伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

階段を造る

                「これは何?」と思われるでしょうね。 これは桧の板を使って階段の廻り部分の広い段板を造っています。 「雇い実 …

ロフトと床貼

            ロフトを造っています。 10年ほど前まではどの現場も自分が関わって仕様や間取りなど を決めてましたが、ここ数年は設計のお任せになっていま …

「番所山からエコアクション そして南方熊楠記念館

            昨日は家内の妹さんに誘われて「番所山からエコアクション」 という活動の一環で森林ウォークに参加してきました。 番所山というのは白浜の北西 …

断熱等級 性能はどんどん良くなるが・・・・

            新築住宅では耐震性とともに断熱性能も新しい基準が 設けられるようになります。 今まで当社では新築の家はすべて長期優良の仕様で建ててきまし …

客間、応接間、近所の人とは・・・・

客間、応接間という部屋ですがほぼ造ることが なくなりました。 新築でもリフォームでも客間が欲しいという人は めったにいません。 これは当社だけのことかもしれませんが、和室が客間 を兼ねているのかもしれません。 客間のいい …

倉庫の棟上げと虹

            今日は倉庫の棟上げでした。 昼頃見に行くと、母屋、棟が上がってました。 平屋なのでレッカーは使わず、手揚げで起こしたようです。 今は何で …

家づくりというもの これから先はどうなるのか

              住宅の構造も色々ありますが日本ではやっぱり木造の家がほとんどです。 木造軸組み工法と言われる家です。 ツーバイフォーや軽量 …

墨付け、刻みと新築と古民家の改修

            さすがに10月も終わりに近づくと寒くなってきました。 昨日も自宅では薪ストーブを点けました。 「もう点けてるのか」と思われそうですが、寒 …

能登半島 なぎさドライブウェイ

ここしばらく、見積や調査が続いて「ブログを書いていないな」 と思って振り返ると1週間も休んでました。 実は忙しいにもかかわらずさらに休みを取って能登半島まで友人 とツーリングに行ってました。 以前から「千里浜なぎさドライ …

解体してみないとわかりません

            リフォーム工事をするとき、これはどこの会社さんも同じですが、 「解体してみないとわからない」というのは付き物です。 塞がっていて見えない …

« 1 50 51 52 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP