伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

国産材 木材の自給率

            新築の家の構造材の墨付けをしています。 これは梁や母屋、桁に使う杉材です。 天然乾燥材できれいな色艶をしています。 現代、日本の木材自給 …

開放的な間取りと耐震・断熱

          キッチンの配置というと今ではほぼ対面キッチン、あるいは アイランド型となりました。 壁付けにすることは現代ではほとんどありません。 これはLDKが一体 …

住宅の基礎 寿命は・・・

            木造住宅に採用されるべた基礎と言われる基礎です。 軽量鉄骨は布基礎が使われているようですが、ほとんど の住宅がべた基礎を採用しています。 …

壁や柱の少ない古民家

            古民家ですが解体してみると現代の家に比べて 随分柱が少ないです。 壁の東西方向はほとんどありません。 東と西の南北方向だけはたくさんあり …

エアコンがあまりなかった頃

          まだ梅雨は開けていませんが、少し晴れ間がのぞくだけで かなり暑く感じます。 熱中症を訴える人がこれから増えることでしょう。 以前は日射病といっていたと …

古民家のリフォーム 断熱と耐震

          リフォーム工事となると最近は耐震や断熱を重視して 改修する人が多くなりました。 比較的新しい家の場合はどちらも対応しやすいのですが これが古民家となる …

天然乾燥と機械乾燥

            新築の家の構造材が入荷されました。 これから墨付け、刻みの作業に入ります。 材料は天然乾燥材を使っています。 天然乾燥材を墨付け、手刻み …

地盤改良もいろいろ

            地盤改良が終わったところです。 田んぼを造成したのでやっぱり必要になりました。 柱状改良ですが、砕石を使った改良工事です。 住宅の地盤改 …

古民家のリフォーム いい方法はないか

                農家住宅に限られるのかもしれませんが、古民家は 軸組となる大きな構造材と土壁で成り立っています。 敷居や鴨居 …

夏になると建具を入れ変える

        戸       まだ梅雨は開けていないはずですが、雨は降らず蒸し暑い日 が続きます。 既に事務所ではエアコンなしでは過ごせなくなってい …

1 2 3 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP