伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

古民家と御幣

            古民家のリフォームです。 2階の根太ですが丸太と軽く製材した木が混じっています。 よくあることですが、梁や柱といった大きな構造材は製材 …

パンクの修理と階段の間接照明

11月とは思えないほど暖かい日が続いています。 大変ありがたいのですが、この陽気も今週位までで来週 は寒くなりそうですね。 先週、友人とツーリングに行きました。 帰りに何かハンドルが取られるような感じがしながらも そのま …

地産地消の古民家

            古民家のリフォームです。 あらかた解体が終わったところですが、ざっと見渡しても 工場やメーカーがなければつくれないものと言えばガラスと …

プレカットと手刻み

                新築の家の刻みを始めています。 平屋の家が多くなりましたが、こちらの家も平屋です。 当社は構造材はプレカット …

平屋の家 木工事完了

            平屋の家です。 大工工事が完了して木工事の完了検査に来ています。 すでにクロス屋さんがパテ処理に入ってましたが、 気になるところをチェッ …

談合の山 談山神社 雷と稲

            宅建業協会の集まりで史跡巡りとして談山神社に来ています。 奈良県桜井市にある神社です。 この神社の前は時々通るのですが訪れるのは初めてで …

古民家と言われる家での暮らし

          以前にリフォームさせてもらった古民家です。 こんなたたずまいの家は古民家しか見ることがなくなりました。 自分が育った家もこんな感じの家なので愛着が持て …

畳の間

          新築の家も年々小さくなってきているみたいです。 少子化もあって大きな家は必要なくなってきています。 二人世帯、一人世帯が増えました。 住宅価格の高騰も …

ひろいLDK メリットとデメリット

                LDKが一つになった広い空間の家ばかりになりました。 その代わりというか応接間という部屋はなくなりました。 …

耐震補強と間取り

          新築の家では耐震等級3は当たり前のようになりました。 今は耐震等級よりも断熱等級が重視されているようにも 感じます。 今年の夏の猛暑やこれから訪れるで …

1 2 3 191 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP