伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

耐震補強と間取り

          新築の家では耐震等級3は当たり前のようになりました。 今は耐震等級よりも断熱等級が重視されているようにも 感じます。 今年の夏の猛暑やこれから訪れるで …

世間は3連休

                世間は3連休ですね。 道理で朝から車が少ないはずです。 本当に休日、連休が多くなりました。 これが本来の形な …

収納、クローゼット

            壁一面にクローゼットと本棚、収納を設けています。 本棚は横にスライドするようになっています。 このような収納が多くなりました。 ハンガー …

丸太の柱

            杉の丸太を柱に使っています。 以前はよくこの丸太の柱を使っていましたが最近は角柱ばかりです。 これも好みなのでしょうけれど、角の柱は角が …

腰壁に板を貼る

            こちらは平屋の家です。 あと少しで大工工事完了です。 当社でも新築工事は2階建よりも平屋の方が多くなっています。 とにかく世帯人数が減っ …

昔は材木が高かった

            改装工事で杉の床板を貼っています。 スギも桧も扱う床板は15ミリと30ミリに分かれます。 そしてランクとして「1等」は普通に節のある床板 …

全国古民家再生協会の全国大会

            先週末は全国古民家再生協会の全国大会でした。 13回目になります。 私は5回目くらいからの参加ですが、当初から加盟店が大幅 に増えて40 …

リフォームの完成見学会

                リフォーム工事が完了して、明日と明後日の二日間、完成 の見学会をさせていただきます。 古民家を改修することが …

季節は変わって今年もあと2か月

          過ごしやすくなりました、というより少し寒くないですか。 1週間ほど前まで半袖だったのがセーターが要りそうです。 周りの人の服装も一気に変わりました。 …

古民家、空き家を再利用する

          空き家を改修して茶店や民泊、簡易宿泊施設などに活用 することが多くなりました。 またこのようなお店をしたいという人も意外とたくさん おられるようです。 …

1 2 3 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP