新築の家の構造材が入荷されました。

これから墨付け、刻みの作業に入ります。

材料は天然乾燥材を使っています。

天然乾燥材を墨付け、手刻みで加工している工務店は少なく

なったと思います。

天然乾燥材は伐採後、葉枯らし乾燥してから玉切りして山から

降ろし製材後しばらく放置して行います。

機械を使わないで風や太陽熱を使って乾燥させたものです。

現代住宅に使われている構造材はほとんどが機械乾燥材だと

思います。

天然乾燥材は乾燥までに数か月から数年かかります。

その間にカビや菌でダメになることもあり、用地の確保や管理

が必要になります。

生産効率からすればやはり機械乾燥がいいですが、化石燃料を

使いますし乾燥機も安いものではありません。

天然乾燥材と機械乾燥材の違いと言えば、香りと色艶です。

機械乾燥は水分と一緒に油分も抜けてしまい本来の色つやが

なくなります。

又高温で乾燥させると細胞を傷め強度不足を伴うことがあります。

一方、機械乾燥は任意の含水率を設定できるので寸法の安定性が

よくなります。

天然乾燥材は色艶の良さや細胞が傷められないといったメリット

はありますが含水率をコントロールできません。

桧と杉では杉は乾燥のばらつきが大きいです。

乾燥による収縮や表面割れが生ずることがあります。

現代のように高気密を要求されるような家では機械乾燥のほうが

構造材としては適しているかもしれません。

それぞれメリットとデメリットがあります。

化粧梁でもない限りどちらを使って家づくりをしても完成すれば

わかりません。

しかし家づくりはより自然に近い、環境に負荷の少ない方法で造る

のが一番だと思います。