戸
まだ梅雨は開けていないはずですが、雨は降らず蒸し暑い日
が続きます。
既に事務所ではエアコンなしでは過ごせなくなっています。
各家庭もきっとそうでしょうね。
例年この時期になるといざエアコンを点けてみたところ
「効かない」といった連絡がよく入りましたが今年は今の
ところそんな連絡はありません。
これからでしょうか。
昔は和室の多い家では襖を簀戸に入れ替えてました。
今でもそうされている家があることでしょう。
入れ替えるだけで涼しく感じます。
今でも古民家の改修に行くと簀戸がたくさん収納されています。
「要らないから処分してほしい」という人もいます。
そんな時は持って帰って作業場に数本在庫しています。
しかし「いざ造るとなると高価なものですよ」と説明させて
もらうと「やっぱり取っておきます」とも言われます。
材料になる葦があまり採れないみたいです。
佐久奈度神社です。
「瀬織津姫」という神様を祀っている神社です。
川におられる水の神様で大祓詞に登場します。
重要な神様なのに古事記や日本書紀には登場しません。
天照大神の荒魂(神様は二つの側面を持っていてその荒々しい面)
龍神様、七福神の一人である弁財天、天照は実は男神でそのお妃、
といった説のある神様です。
古事記や日本書紀に出てこないのは持統天皇(女性天皇)が封印
したからといった説もあります。
古事記を読んでみて、いろいろ調べているとそれに関連して登場
されました。
大神神社の祓戸神社にも祀られています。