伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

在来と伝統

            一般的に建てられている木造軸組みの家です。 使われている木材に違いはあっても基本的には柱と梁、 土台といった軸組を筋違や耐力壁で左右の揺 …

床下の断熱

床下の断熱と言えば、写真のような根太の間に落とし込む 施工が多かったのですが、 今ではこのような大引を升目に組んでその中に敷設 するのが多いようです。 当社は今でも根太を使った床組みをすることが多いです。 すると上の写真 …

山奥の茶室

山の斜面に建っている茶室です。 2年ほど前に鑑定をさせてもらいました。 今回改修することになり、現地調査に行ってきました。 屋根は今では板金がかぶっていますが、もとは茅葺だった ようです。 永く空き家状態だったようです。 …

着工式

              先週、着工式をさせてもらいました。 施主さんにしてみれば、これからいよいよ「家づくり」 となります。 ここまでは打ち合わせ …

刻みと太鼓梁

今日は吉野に行って刻みの作業場をのぞいてきました。 今新築の家を2件刻み作業をしています。 これは梁に使う材料で杉です。 一本だけ松の太鼓梁があります。 この辺りでは松はあまり採れないのですが、材木屋さんで 探してきまし …

家の構造

上棟して間もない現場に来ています。 屋根じまい・外部しまいをしているところです。 和瓦の屋根で軒裏は化粧垂木になっています。 家は構造あってこそです。 もちろんデザインや使い勝手も大事ですが、構造は後から 手を付けること …

野地板 杉板か合板か

屋根の断熱が施工されました。 通気層を取るために垂木の上に通気胴縁を打っています。 野地板を施工したところです。 野地板は杉板を使っています。 合板を使うところが多いですが、当社は今の杉板です。 合板類をなるべく使わない …

天然乾燥、墨付け、手刻み

新築の家の構造材をこれから加工します。 プレカットではなく、大工さんが墨付け・刻みをします。 写真は「土台」になる木材で桧です。 こちらは主に梁になるもので材種は杉です。 どれも天然乾燥の木です。 杉とか桧と言っても一般 …

現代の家づくり

上棟が終わって養生してます。 最近時々、写真のように家全体をシートで包んで養生して いる家を見かけるようになりました。 現場美化及び養生の徹底のような風潮があります。 確かにこうしておけば少々雨が降っても木が雨に打たれる …

上棟から屋根じまいまで

          上棟から屋根じまいまで、この間は天気が続いて ほしいものです。 木造軸組みの家は雨に打たれるのはあまりいい気持がしません。 1度や2度雨に打たれたから …

« 1 86 87 88 182 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP