今、自治会の役員をしています。

その関係で昨日は地元の消防団の方とポンプの作動状況と

町内に設置されている消火栓の点検でした。

集会所の敷地内には大きな防砂水槽が埋め込まれています。

その水を使ってポンプの作動を点検しています。

消火栓はどこの地区にもあるはずですが、道路に「消火栓」

と明記された鉄の蓋があります。

その中に消防のホースをつなぐ管があって開栓すれば勢い

よく水が放水されるようになっています。

50から100mに1か所くらい設けられています。

これもライフラインですね。

消防車が侵入できなければこれを使って消火することになります。

改めてよく整備されているものだと感心しました。

 

「火事」と言えば昔ほど起きなくなりました。

昔は家のなかで火を使うことが多く、炊事と言えば竈、魚を焼く

にも七輪、暖を採るには火鉢や炬燵でした。

その後、安全装置のない石油ストーブ。

転倒または引火すれば即火事につながりました。

電気配線も今のように整備されていませんから、漏電もよく起き

ました。

木造の家は木でできていますから、当然燃えます。

しかし、ある程度大きな木材、厚みのある木材は簡単には燃えません。

木は「火には弱い」けれども「火事には強い」と言われます。