伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

天然乾燥の木の家

          今、施工させてもらっている新築の家です。 構造材は吉野の天然乾燥材を使っています。 今ではほとんどの家が集成材や輸入材、日本の木であっても 機械乾燥材 …

階段掛けとカンナ掛け

大工さんが階段を掛けています。 階段はいつも大工さんが現場で刻んでいます。 階段を現場で刻んでいる大工さんも少なくなったと思います。 階段もプレカットの時代ですから、刻む機会もなくなってい るのだと思います。 階段という …

リフォーム工事の瑕疵担保責任の期間

          新築の家の検査の模様です。 軸組の検査をしてもらっています。 新築の場合は、瑕疵担保保険の加入は義務付けられています。 構造、雨漏れ等の重大な部分につ …

上棟も家の造りによって違う

              木造軸組みの上棟です。 吉野の杉と桧の木を使っています。 集成材は使っていません。 プレカットもしないで大工さんに刻んでも …

構造見学会 土地を探している人

家にとって一番大事なのは構造だと思います。 しかし、家を建てるにはまず土地が必要になります。 土地を探している人は多いです。 私のように昔から地元で暮らし、土地もそこにあった 者にはわからない苦労があると思います。 遠く …

上棟式

              新築の家の上棟でした。 作業が終わったところです。           …

出石から生野銀山へ

          先日、休みをもらって兵庫県の出石から生野銀山へ 行ってきました。 出石で蕎麦をいただいてから生野銀山へ。 坑道の中です。 閉所恐怖症の人はちょっと苦手 …

構造の見学会

新築の家ですが、屋根のルーフィングの施工が終わりました。 ちょっと変わったルーフィングで、表面は銀色をしていて 小さな突起がたくさんついています。 遮熱と通気を取るためです。 和瓦用のルーフィングです。 厚みも結構ありま …

プランB

上棟の御幣が三つ並びました。 数年前まではこのようなことはよくあったのですが、 新築よりもリフォームの仕事が増えて御幣が並ぶこと も珍しくなりました。 でも、やはり並ぶと嬉しいですね。   当社は創業が1980 …

瓦 雨漏れ

雨漏れの補修をしています。 下屋と壁の取り合いから雨漏れです。 平瓦の上にノシという瓦が積んであってその上に板金が かぶせてあります。 ごく一般的な造り方です。 ジョーロで軽く水を掛けただけで漏れてきました。 どうしてこ …

« 1 85 86 87 182 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP