伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

天然乾燥、墨付け、手刻み

新築の家の構造材をこれから加工します。 プレカットではなく、大工さんが墨付け・刻みをします。 写真は「土台」になる木材で桧です。 こちらは主に梁になるもので材種は杉です。 どれも天然乾燥の木です。 杉とか桧と言っても一般 …

現代の家づくり

上棟が終わって養生してます。 最近時々、写真のように家全体をシートで包んで養生して いる家を見かけるようになりました。 現場美化及び養生の徹底のような風潮があります。 確かにこうしておけば少々雨が降っても木が雨に打たれる …

上棟から屋根じまいまで

          上棟から屋根じまいまで、この間は天気が続いて ほしいものです。 木造軸組みの家は雨に打たれるのはあまりいい気持がしません。 1度や2度雨に打たれたから …

土台伏せから上棟

上棟前の土台伏せです。 木造軸組みと言われる家は必ず基礎の上に土台を敷きます。 一部メタルジョイント工法と言われる軸組では土台を使わず に基礎の取り付けられた金具に柱を固定する方法を取ってい るメーカーもありますが在来の …

「クロスの貼替」と言っても

クロスの貼替なのですが、この家はベニヤ板の上にクロス が貼ってありました。 30年位あるいはもっと以前はクロスの下地と言えば ベニヤ板がたくさん使われていました。 それなりに丈夫で何かを打ち付けるにもベニヤなら釘 などが …

施主検査

          今日はリフォームの家の施主検査でした。 ほぼスケルトンに近いリフォームでした。 施工する側はわかってやっていることですし、それが仕事ですから 何でもな …

住宅ローン

                アパート・マンションから一軒屋に移る人もいます。 ずいぶん勝手が違うかもしれませんが、夢のマイホームです。 …

外断熱の家 完成見学会

リフォームの家ですが、建具屋さんが吊り込みの ための切込みをしています。 この障子は前の家に使っていた障子です。 当社では建具は既製品を使わず、すべて建具屋さん が採寸をして杉やヒノキを使って建具を造って います。 一時 …

伊勢神宮 一日詣り

                今日は、社員全員で伊勢神宮へ一日詣りに行ってきました。 外宮から内宮へ、ほぼ一年ぶりの伊勢神宮です。 平日と …

家の一生

          昨日のブログの続きになります。 自分たちでは大した意見も出さず完成した家でしたが、それほど 不便も感じずに暮らしてきました。 というか、男の子が3人生 …

« 1 84 85 86 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP