上棟前の土台伏せです。

木造軸組みと言われる家は必ず基礎の上に土台を敷きます。

一部メタルジョイント工法と言われる軸組では土台を使わず

に基礎の取り付けられた金具に柱を固定する方法を取ってい

るメーカーもありますが在来の軸組はすべてこの方法で造ら

れています。

古民家と言われる家は石場建てと言って石の上に柱が載って

いますが、今ではほとんど施工されていません。

土台は柱の根元を固定するための木材でこれを使うことで壁が

まっすぐ通ります。

また部屋を正確に四角く作ることができます。

床のレベル(水平)もこれで決まります。

基礎の高さ(水平)が確保されていないとそのまま家に影響します。

度重なる地震の被害を受けて施工方法は変わってきました。

土台に柱を差し込むだけという時代もありましたが、今では

すべての柱が土台と金物で固定されています。

基礎から直接柱を固定するホールダウンという金物もあります。

地震により家が浮き上がるような引っ張りの力がかかっても柱が

抜けないようにという対策のためです。

 

 

 

 

 

 

上棟です。

土台の上に柱を建てて、柱や桁をを掛け渡していきます。

柱に取り付けられている斜めの材は仮の筋違です。

上棟時に柱の建ち(垂直)を確保しながら建てていきます。

 

 

 

 

 

 

屋根を支える母屋という部材を掛けているところです。

一番高いところが「棟木」になります。

これが上がって「上棟」になります。

丸太の梁や束に以前ここにあった家の古材を使っています。

 

棟を納めるときは施主さんに掛矢でたたいて納めて

もらいます。

それが「槌打ちの儀」です。