伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

部屋を一体に広くするには断熱も必要

            築30年ほどの家ですが、ほぼ無断熱の状態でした。 断熱材が使われていない家です。 今では考えられませんが築30年というとちょうど過渡期 …

パンデミックと経営 勘と度胸だけではできない

          「パンデミック」今回のコロナ禍でよく耳にするよう になりました。 パンデミックは調べてみると感染爆発と訳されます。 この感染も段階があって最初が「アウ …

好きこそものの上手なれ

                スリッパラックが完成しました。 入社して1年目の見習い大工さんの仕事です。 コツコツと時間かけてやってました …

リフォーム工事 どこまで対処するかは信頼関係

            リフォームで解体工事中です。 解体してみるとその家の仕事の良し悪しがよくわかります。 本当は良し悪しなどあってはならないのですが、職人さ …

内装の仕上げはクロス、漆喰、それとも・・・・

            内装仕上げをしています。 リビングダイニングですが「ホタテ漆喰」で仕上げます。         …

取替のできないところにお金をかける

            リフォームで吹抜けを造っていますが、ここにスキップフロアー がつきます。 スキップフロアーは当社ではよく造ります。 特別お勧めしているわ …

自然乾燥の木と機械乾燥の木、どちらがいいですか

            完成間近の家です。 写真でも大体わかると思いますが、天然の木を使って家づくり をしています。 集成材や輸入材は使っていません。 天然の木 …

見学会ではどこを見ればいいのか

            寒い、寒いと思ってましたが、はや3月です。 さすがに過ごしやすくなったように感じます。 昨年の暮れから資材の高騰や不足に悩まされながらも …

自然を守ることで感染症は防げる?

            「コロナ」未だにこれに振り回されています。 とんでもない勢いで拡散したかと思っていたら、急に収束に向かい はじめ、これで落ち着くかと思っ …

性能が良ければ結露は起こさない。しかし・・・

          私の家なのですが、リフォーム後に見学会をしたので パネルが並んでいます。 私はこの部屋が寝室になってます。 リフォームで内窓を取り付けました。 和室な …

« 1 72 73 74 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP