伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

リフォーム 床はどこまでやり替えるのがいいのか

            リフォームで床の貼替をしています。 リフォームも大がかりになるとかなりの施工費がかかります。 家の仕様によっては建てるほどかかることもあ …

押入や収納の中の壁は何がいい

            もう5月というのに少し肌寒い日が時々あります。 今日は事務所でも少し暖房を点けました。 現場は暑くなく、寒くなくで仕事がしやすい季節です …

カーペットを加工する機械

            カーペットの切断部分を繕っています。             移動式のミシン …

狭いと感じる部屋を少しでも広くするには・・・

          リフォームや新築といった家づくりを考える人はだいたい 二つに分かれます。 子育て世代のように初めて家づくりをする人。 子育てを過ぎて夫婦二人で暮らして …

今では建てられない古民家

            古民家に伺っています。 私はこのような家が好きです。 住宅に携わる人なら古民家が好きな人は多いと思います。 しかし、同じ業界でも古民家は …

古民家を訪れて・・・

            築約110年 明治時代に建てられた家です。 棟木に施主様と棟梁の名前が書かれていました。 この立てかけてある竹は御幣でしょうか。 扇らし …

気まぐれにツーリング

            ゴールデンウィークも後半に入りましたがどのようにお過ごしですか。 私は昨日、休みをもらってツーリングに出かけてました。 ソロツーリングで …

あまり使わなくなったタイル

                タイル工事ですが、住宅でタイルを使う部分も少なく なりました。 玄関及びポーチは今でもタイルを使うことが多い …

解体作業も簡単ではない

            リフォーム工事に解体作業はつきものです。 このような改修作業における「石綿対策」が4月から強化 されています。 ほとんどの改修作業に置い …

キッチンのリフォーム どのタイプが好みですか

            これからリフォーム工事をさせてもらいます。 壁付けのキッチンとダイニングです。 古民家の時代はダイニングというものはありませんでした。 …

« 1 68 69 70 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP