伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

リフォーム工事 どうなるの

            リフォーム工事は初めのうちは解体ばかりです。 施主さんにしてみれば壊される一方で「この先どうなるのか」 と思ってしまうかもしれません。 …

リフォームも新築もなるべく長く暮らせるように

            大規模改修です。 サッシを樹脂サッシに取り換えています。 断熱改修ではサッシを取り換えるのが一番効果があります。 次に断熱材です。 リフ …

木造軸組み 今と昔

            上棟後、外壁の合板を貼り始めたところです。             こちらは …

上棟 天気は上々

          二日前に上棟しました。 上棟時に野地板が貼り終わるとあとが楽です。 翌日にでも防水紙を貼ればもう雨が降っても安心です。     & …

平屋の家が多くなりました

            昨日から上棟に備えて1階の建て方をしています。 と言っても平屋の家です。 「平屋の家」増えてきました。 これは数年前からの傾向ですが「い …

小屋裏の断熱材

                断熱リフォームです。 築30年以上の家になると時々無断熱の家があります。 壁や天井、床下にも断熱材が入ってい …

バスユニットも取替の時期 窓も一緒に

            バスユニットの入れ替えです。 このユニットも25年から30年位が寿命みたいで取り換える ことが多くなりました。 時代の流れですね。 今ま …

照明器具 睡眠も考えて

          家づくりの中で照明は大事です。 ちょっとした工夫で雰囲気が大きく変わります。 昨日訪れた古民家では玄関の土間の天井が大和天井と言って 2階の床板がその …

リフォーム 床はどこまでやり替えるのがいいのか

            リフォームで床の貼替をしています。 リフォームも大がかりになるとかなりの施工費がかかります。 家の仕様によっては建てるほどかかることもあ …

押入や収納の中の壁は何がいい

            もう5月というのに少し肌寒い日が時々あります。 今日は事務所でも少し暖房を点けました。 現場は暑くなく、寒くなくで仕事がしやすい季節です …

« 1 57 58 59 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP