伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

いつ来るかわからない災害

昨日の朝の空模様です。 左が東の空、右が西の空です。 耐風が雲を引き連れて移動していくのがわかるような空です。 幸い、この地方では大きな被害はなかったようです。 それにしても、奈良という地域は盆地のせいか不思議と台風が …

京都府古民家再生協会地区大会 ちりめん街道

昨日、京都府古民家再生協会主催の地区大会で 京都府与謝郡与謝野町字加悦(かや)にある ちりめん街道を散策してきました。 写真は街道にある旧尾藤家です。 「機音(はたおと)響く丹後ちりめんのまち」 として重要伝統的建造物群 …

構造材を仕上げる

作業場で刻んだ構造材に鉋をかけています。 化粧になる梁や柱は鉋をかけて仕上げます。 構造用の積層材や集成材なら仕上げる必要はありませんが、 無垢材はそういうわけにはいきません。 鉋という道具は繊細な道具で、これをうまく使 …

金比羅山参り

    昨日、私用で香川県にってきました。 せっかくなので、金比羅山にお参りに行ってきました。 琴平町にある金比羅宮で通称「こんぴらさん」です。 地名は当て字でしょうか。 石段で有名ですが、15年ほど …

地鎮祭と近隣挨拶

ありがたいことに、先週に引き続いて今週も地鎮祭が ありました。 しかも晴天です。少し暑かったですが。 地鎮祭の後で、施主さんと近隣のあいさつに回りました。 この時の近所の人たちの応対の仕方は人それぞれです。 「ご互いです …

氷室神社にお礼参り

奈良県の福住にある氷室神社に来ています。 先月、近所に在住の方の着工祈願に来させてもらい 今回は、着工させてもらったことへのお礼参りです。 私もこういう経験は初めてですが。 境内の外に「日本の氷室発祥の地」という石碑が立 …

軒の出 庇

家を守ってくれる屋根ですが、軒の出や庇の短い家 が多いです。 デザイン優先又は敷地をできるだけ有効にというのが 理由でしょう。 ほとんどない家まであります。 当社は軒の出は90cmを標準にしています。 外壁を雨から守るた …

地鎮祭にもいろいろ

今日は地鎮祭でした。 地鎮祭にも神式と仏式があります。 今日は神式でしたが、 普通は、降神と言って神主さんが「オオー」 と言っているのを聞いたことがあると思います。 神様が降臨したことを告げているそうです。 そして最後に …

人工林と天然林

奈良県吉野郡十津川村です。 吉野の山を南に向かって和歌山方面に向かって走ると このような風景が延々と続きます。 山の色がくっきりと違うところがあったので、カメラに 収めました。 人工林と天然林の境でしょうか。 日本の森林 …

つし

「つし)と言われるものです。 農家などで屋根裏に木などをわたしてスノコや蓆を 敷いて作った物置場 とされています。 地域独特の作り方があるのか、私の住んでいる地域では ほとんど土が敷いてあります。 厚さは10㎝程度です。 …

« 1 178 179 180 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP