伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

リフォーム 壁 左官・クロス

リフォームの現場で、既存の聚楽の壁を 掻き落としています。 左官で仕上げた壁、クロスで仕上げた壁 どちらも改修する場合 その状態や下地によって施工が変わります。 既存の聚楽の壁は、本当に状態が良ければその上から新しい聚楽 …

自然素材

住宅に使われる自然素材には、木・紙・土・石など があります。 主に使われるのは木です。 木は、最近では地域材を使うところが増えました。 いわゆる県産材です。 補助金の対象にもなるので、消費者にとっても有利です。 奈良県で …

大黒柱

大黒柱、元は伝統的な日本建築の家で土間と床上 との境目の中央にある柱で、ケヤキ材などを使った 太い柱です。 大黒柱と言っても必ずしも棟木を支えるような役目 はせず、構造上よりも象徴的な意味で重要視された ものです。 大極 …

日本の住まいや和室には必ず使われる畳です。 畳の床(畳の中)には稲わら 畳表(表面)には イグサを使う調湿性のある自然素材です。 しかし、最近は畳床にはスタイロなどの断熱材や 圧縮材などが使われ、畳表には和紙を加工したも …

玄関

  玄関と言えば、昔はその家の顔のように扱われ 広くて豪華なつくりが多かったように思います。 現代の住宅では、小さな土間と下駄箱(収納)といった 最小限の玄関が増えてきました。 少し大きめの土間を設けて接客のス …

続き間

  昔からある和室の続き間です。 襖や障子で仕切られた和室二間で、建具を開放すれば 広間として使えます。 このような続き間は、冠婚葬祭などを自宅でする風習 のある地域では必ずと言っていいほどありました。 実は、 …

木製建具 引き戸

横にスライドさせて開閉する建具を引戸と言います。 片方にだけ引く片引き、両方に引くことができる引違 があり、建具の仕様としては格子や面材を貼ったもの があります。 どの位置でも止めることができ開き切った状態でもドアと 違 …

古民家の見学会

古民家のリフォームの現場で見学会をさせてもらいました。 奈良県古民家再生協会の会員の方の勉強会を兼ねての見学会 です。 今回は、限界耐力計算を使って耐震補強させてもらいました。 荒壁パネルと、耐震リングを使っての補強です …

人の体感温度

熱の伝わり方には、対流・伝導・輻射というのがあります。 対流というのは、加熱された空気や液体が循環して移動(上昇) すること 薬缶で湯を沸かすときやエアコンなど 伝導というのは直接接することで高温のところから低温のところ …

雨戸

昔の家によくあった戸板の雨戸です。 開口部を雨や風から守るためのものです。 内側にガラス戸があればいいのですが、昔の家になると 板戸を引くとそこはいきなり縁側で和室との境に障子が あるだけということが多いです。 夏はいい …

« 1 168 169 170 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP