伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

新築のお引渡し

今日は新築工事のお引渡でした。 数ある工務店の中から当社を選んでいただいたお礼と これからのアフターを含めたおつきあいをお願いして きました。 施行者にしてみればこれからのお付き合いがあるにしても お引渡すればホッと一息 …

中古住宅を買ってリフォームする

  中古住宅の流通はこれから伸びていく分野です。 新築では予算が厳しくても中古住宅を買ってリフォーム すというのも一つの方法ですし、国もこちらに力を入れて いきます。 しかし、一般の人が中古住宅を買うとき、外観 …

床下の換気

リフォームの現場です。 玄関横の一段低い部屋の床を撤去しました。 空気の抜けるところがなく、地面に近いので、 土台がほとんど腐っています。 木造住宅には湿気は禁物です。 床を高くして換気口を設け、防湿のコンクリート 打設 …

構造材の痛み

松の差鴨居が腐朽しています。 原因は雨漏れです。 長期にわたって雨水の侵入があったようです。 樹種にもよりますが、日本の木は輸入材に比べて 湿気や水濡れには強い方です。 松は、ヒノキや杉に比べれば対腐朽性は低いですが、 …

劣化の低減

劣化の低減 簡単に言うと建物を長持ちさせることです。 長期優良住宅の項目にある劣化対策等級に相当するものです。 長期優良では劣化対策等級は3を求められます。 等級3とは「構造躯体が3世代(75~90年)持つ程度の対策」 …

古くなったモデルハウスは参考にならない

  当社のモデルハウスですが、築9年目を迎えようとしています。 モデルハウスというのは大体寿命は3から4年と言われます。   お客さんにしてみれば当然新しいからこそモデルハウスの意味 があると思われが …

掻き落とし仕上げの玄関ポーチ

  シラス壁を使った玄関ポーチです。 掻き落とし風に仕上げてあります。 シラスそとん壁というのがありますが、外壁だけ ではなく土間にも使えるというのは初めて知りました。 なかなか雰囲気があります。 三和土もとき …

雨の中 ツーリング

  天気予報では、曇りのち雨ということで、京都の南丹町まで 走ってきました。行きは、曇り空でそれほど暑くも無く快適 だったのですが、急に雨が降り出し急きょ引き返すことに。 途中目についた、茅葺屋根の家をカメラに …

ハウスメーカーと工務店

  住宅の価格は工務店の場合、工事原価×工務店経費ですが、 ハウスメーカーの場合、工事原価×本社経費×工場経費×支店経費×施工会社経費 となります。 当然ハウスメーカーの方が高くなりますが、大量販売のためのTV …

方位による間取りの取方

  間取りを考えるとき日差しの入り方によって 部屋の住み心地は変わります。 西向きの部屋は、午後になるとまともに西日が 入ることになります。 これは落ち着きません。 昔の家などは西側は一面壁というのがほとんどで …

« 1 169 170 171 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP