伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

耐震診断の結果

リフォームを検討されています。 先日、自治体の無料耐震診断を受けられました。 結果は、倒壊の危険性ありだったそうです。 一般耐震診断の場合、柱の径が150角以上でないと 伝統工法と認定されません。したがって在来工法での …

そろそろ薪ストーブ

以前新築させてもらった方が作業場に溜まった 木材の端材を取りに来られてます。 薪ストーブの燃料にするためです。 そろそろ薪ストーブの火が恋しくなり始めました。 他のお客さんも薪にするための端材を急に取りに 来られるように …

棟叩き

施主さんによる棟叩きです。 正式には「槌打ちの儀」と言います。   私がこの業界に入りたての頃、メーカーの営業の人が 上棟式をした時、棟梁が屋根の上に上がって掛け声をかけながら 棟を叩くのですが、その時下から「 …

上棟の時の養生

今日は、上棟でした。 昨晩の雨も無事に上がってホッとしました。 各社上棟の仕方はいろいろですが、当社は上棟はいつも2日にかけて行います。 1日目は、1階部分を組み立てて床下地まで施工します。 これは、2階を建てるときの安 …

大黒柱

明後日、上棟を控えた現場です。 土台を伏せて、1階の柱を立て上棟の準備をしています。 写真はリビングの真ん中に立つ大黒柱です。 大黒柱、語源は大極殿の柱 大国柱、七福神の大黒様 といろいろありますが、これがあるとないで部 …

奈良の木の家

「奈良の木」マーケティング協議会という団体があります。 奈良の木の利用促進や奈良の木を使った住宅の普及推進を図る協議会です。 先月、この協議会の主催で「奈良の木の家コンテスト」が開かれました。 新築部門とリフォーム部門が …

クレーム対応

本体工事で加盟している、エアパスグループでのブロック会の模様です。 工事の部門では、お客様へのクレーム対応と現場の美化が主な課題でした。   例えば、基礎工事が完了したあと、お客様から「基礎にクラック(ヒビ) …

富雄川の鯉

会社の前を流れる富雄川です。 写真ではわかりにくいですが、この時期鯉がたくさん泳ぎます。 いろんな人がやってきては橋の上から、餌をやっているようです。 30cm以上ありそうな鯉が、数十匹集まってきて水を掻き回しながら 餌 …

中小企業同友会 「私の経営」

今日は、中小企業同友会の経営指針成文化・実践セミナー のオリエンテーションでした。 経営者の方なら経験があるかと思いますが、 経営の考え方、自社を取り巻く現状、自社の経営環境 などを書き出して自社の強み弱みなどを分析して …

司馬遷の史記

このところ毎晩、この本を読んでいます。 原作は、司馬遷という人です。 前漢の時代、第7代皇帝である武帝 劉徹の時代です。 西暦でいうと紀元前141年から紀元前87年まで生きた人です。 今のところ、この劉徹が将軍(衛青)を …

« 1 167 168 169 180 »

カテゴリー

アーカイブ

S