伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

仕上げと断熱

2階の天井の断熱です。 本島や屋根と断熱材との間に空間があったほうがいいのですが、 構造材の丸太を見せるために屋根の裏側に断熱材を施工しています。 断熱材も他にボード系のものもあれば吹付使用の断熱材もありますが、 グラス …

茶室の雨戸

「茶室」茶事を行うための独立した部屋または建物 ということです。 この茶室ですが、「草案茶室」と「書院茶室」に大別されて 約3m四方の4畳半を基本にそれ以上を広間、それ以下を小間 というらしいです。 どこの茶室を見ても躙 …

木製の戸袋

雨戸の戸袋を造作しています。 アルミサッシが主流になった今ではめったに作ることはあり ませんが、現状の家の雰囲気に合わせて作らせてもらうこと もあります。 ガラス戸も既存のものを使います。 ここに木製の網戸と雨戸がつくこ …

スポーツ 体力づくり

健康のため、体力づくりを目的にジムやフィットネスに通う 人が増えています。 私の知り合いにも通っている人がいます。 ボーリングもやや復活しているのでしょうか。 体力づくりといえば自転車に乗る人も増えました。 私も1台ほし …

古民家の改修

古民家の改修です。 古民家といわれるような昔の家では、現代の住宅に使う 材料はあまり使われていません。 壁は土壁です。 よく言われる自然の素材です。 メリットといえば吸放湿性に優れている。 どこでも取れる材料が使われてい …

独身社会

数年前から結婚しない人が増えています。 私の身の回りにも独身の方はたくさんいます。 2035年には人口の半分は独身になるという話もあります。 昔、江戸時代の日本は独身社会だったそうです。 幕末における有配偶者率(結婚して …

家を建てるとき、

家を作るにあたって、一番悩むのが「どこで建ててもらうか」です。 「総合住宅展示場来場者アンケート2017調査報告」によると昨年は 34歳以下の若年層の来場が最も多かったそうです。 当社では、若年層の方はめっきり減りました …

木の小舞下地

木小舞の下地です。 古民家のリフォームで外壁の開口部を土壁で施工しています。 貫までは入っていませんが、外部は従来通りの仕上げで統一 します。 この木の小舞というのは蔵など厚い土壁が必要な場合に採用され るようですが、今 …

小屋裏の化粧梁

リフォームを検討中の小屋裏です。 昔は竈などがあったところで、いまもLDKとして使っていますが、 リフォームによってふさがれています。 長年の煙でいぶされていて真っ黒です。 よくあるリフォームですが、今回は天井を取り払っ …

黒田材木店と大濱浄竿

今日は知人の紹介で京都にある「黒田材木店」さんにお邪魔してきました。 この材木屋さんには「大濱浄竿」という人が作った小さな部屋があります。 部屋といっても写真のように階段がかかっている空間といった感じです。 こちらの店の …

« 1 127 128 129 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP