伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

大きな開口

            今日、完成の見学会をさせていただいた家です。 高台の見晴らしのいいところです。 大きな開口を設けて周りを見渡せるようにしています。 庭が …

木のひび割れ

丸太の柱に化粧梁を使っています。 この化粧梁、よく見ると側面にひび割れが入っています。 伐採したばかりの木は木の繊維自体の倍近い水分を含んでいます。 含水率200%ということもあります。 この含水率が30%位になると収縮 …

天然乾燥と手刻み

9月23日・24日に完成の見学会をさせていただく家です。 あとは器具付け、建具、畳で完成です。 まだ乾燥しきれていない漆喰の壁の匂いが残っています。 造作したばかりなので木の香りが充満しているはずですが、 私はもうわかり …

つい長居したくなる家

          吉田五十八(いそや)という建築家がいます。 近代数寄屋建築の創始者です。 ある人がこの方に「住宅建築の極地とはどんなものか」 と尋ねたところ 「特に目 …

どんな構造でも自然素材の家に

            家のリフォームといってもいろんな構造の家があります。 上の写真はハウスメーカーが採用している軽量鉄骨というものです。 おもにブレスといわ …

造作の収納・家具

まだ造作の途中ですが、これは洗面所のカウンターです。 完成はまた後日ですが、洗面カウンターもキッチンでも 造作は可能です。 既製品はよくできていますが、自分の使い勝手に今一つ そぐわない、またはオリジナルではないと感じる …

家のメンテナンスと完成の見学会

もうすぐ完成の家です。 今左官屋さんが壁の漆喰の作業をしています。 外部では大工さんがウッドデッキの施工をしています。 当社では新建材をなるべく使わない家づくりをしています。 いまでは自然素材系の家づくりは一般的になって …

月月火水木金金

          9月は3連休が2回あります。 9月に限らず祝祭日や連休が増えています。 8月には祝日があることさえ気が付いていませんでした。 職人さんも「その日は祝日 …

なんでも丸太のまま

          ある蔵の事前調査に来ています。 築100年くらいなのでしょうか。 柱も梁も垂木もすべて丸太です。 母屋はよくこんなに曲がったものを使ったものだと感心し …

サッシメーカーの体感ショールーム

          サッシメーカーの「YKK体感ショールーム」です。 写真撮影ができなかったので、ネットから画像だけ を張り付けています。 いろんなブースがありましたが、 …

« 1 126 127 128 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP