伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

古民家の天井

厨子2階のリフォームですが、天井は丸太の梁です。 大工さんが石膏ボードを貼るときも結構手間がかかりす。 丸太の梁と石膏ボードの隙間がないように貼っていきます。 天井のクロスの工事が終わったところですが、クロスはクロスで …

リフォームに耐えられる家

昔は、土間で竈があったところだと思います。 今は、昭和の時代によく施工されたリフォームで新建材で覆われて いました。 解体作業に入って壁や天井の建材を撤去しました。 かなり長い間燻されてきたのでしょう。 木材がきれいに変 …

薬師寺東塔の改修

薬師寺の東塔の改修が行われています。 すっぽりと仮設に覆われているので中でどんなことが行われているのか わかりませんが、ネット上ではこんな写真が公開されています。 心柱といわれるものです。 東塔は2本の心柱をつないで成り …

映画 4DX

今日は久しぶりに映画館に行ってきました。 映画は好きなのですが、普段はもっぱら息子が借りてきたビデオです。 今ひとつわからず、4DXというのを体験してきました。 3Dは当たり前のようです。 すでに体験した人もいるかと思い …

何のために

定年退職を迎えて退職金を手にした人、ビジネスに成功して早期リタイヤする人 そんなアメリカ人はセカンドライフにフロリダに移住することが多いそうです。 気候が温暖で、仕事からも解放されますから悠々自適でさぞ長生きできるように …

格子の耐力壁

大工さんが寸法のそろった木をそろえています。 短い木はこのように 長い木はこのように これが完成品です。 面格子の耐力壁です。 耐力的な数値はあまり大きくないですが、 古民家のような揺れる構造には有効です。 時々造るので …

共働き

「共働き家庭」が増えています。 共働き世帯の数は1990年代後半に専業主婦世帯を上回って 現在では2倍近くになっています。 当社も2名の女性に働いてもらっています。 私が子供のころは、専業主婦がほとんどだったと思います。 …

小屋裏、天井の仕上げ

古民家の天井ですが、もともとは垂木と野地板といわれる 屋根の下地材が見えているだけですが、リフォームとなる とやっぱり天井が必要になります。 天井を何で仕上げるにしても、母屋という丸太は見えてい たほうがきれいですし、施 …

開放的な家のつくり

ここ10年くらい、1階に開放的なLDKを設ける家が多くなりました。 当社のモデルハウスもそうなっています。 当時は「広がりの間取り」といて加盟しているエアパスグループが 提唱していました。 10年以上前といえば、台所と食 …

黄金比

古代ギリシャ時代から使われているもっとも安定するとされる 比率「黄金比」というものがあります。 約1:1.618 約5:8の割合です。 「オームの法則」で有名なゲオルク・ジーモン・オームという人の弟 であるマルティン・オ …

« 1 126 127 128 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP