伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

通り土間

古民家のLDKをリフォームさせてもらいました。 すでに何度かリフォームされていたようですが、新建材で覆われていました。 今回は古民家の良さを出すために梁などは表しにしています。 古民家には通り土間があります。 主な生活空 …

住宅の断熱材

住宅には断熱は必要です。 しかし、こう暑いと断熱材を見ていても暑く感じてしまいます。 夏場の昼間は、太陽の熱を遮るために断熱材はあったほうがいいのですが、 夜は通気をよくするためにはこの断熱材はない方がいいです。 反対に …

耐震化

大阪府北部の地震から1か月になります。 余震が心配されましたが、今のところ大きな余震は起きていません。 各地で多発してはいますが、このまま大きな地震が来なければそれ に越したことはありません。 大阪府北部の地震では京都や …

引渡し前の検査

工事の完了検査に来ています。 造作の洗面化粧台です。 造作の棚や鏡、カウンターなどいろいろ組み合わせて 施主さんと打ちあわせしながら造ります。 正面の壁はクロス、漆喰、タイルなどを組み合わせます。 洗面ボウルは木のカウン …

木工事完了検査

大工工事の完了検査です。 レーザーを使って床の水平や枠や柱の垂直を チェックします。 それから、造作のおさまりや石膏ボードの貼り方、ビスのピッチや めり込み具合などです。 このあとクロスや漆喰の仕上げに入りますから、仕上 …

どんな床材が理想か

床貼りの作業中です。 厚さ3センチの杉の床板です。 根太の上に施工するにはこれくらいの厚みの板が必要になります。 杉やヒノキは比較的柔らかい部類の木になりますから、仕上げの 床板に15ミリを使う場合は捨て貼りといって下に …

構造によるリフォームの違い

リフォームの現場ですが、こちらの家は重量鉄骨造です。 家といっても構造は色々あります。 一番多いのは木造軸組み工法。昔から日本にある構造です。 そのほかにプレハブといわれる軽量鉄骨の家。 ハウスメーカーに多いです。 ツー …

耐震等級

今日は構造の見学会でした。 この家は耐震等級3を確保しています。 先日のような地震があるとそのあたりは少し気になると思います。 基準法上の耐力を1とすれば等級3はその1.5倍の耐力があるとさ れています。 熊本の震災のよ …

厨子2階のリフォーム

厨子2階のリフォームの完了検査に来ています。 古民家といわれる家の2階は同じような仕上がりになります。 構造の母屋と束を表しにすることが多いからです。 ただ、家によって小屋の組み方が少しづつ違います。 地域によってはもっ …

救急救命

年に一度の協力業者会の安全大会です。 毎年どんな内容の大会をするかで悩みます。 安全に対する講義も大事ですが、業者の皆さんはほかでも同じ ような話を聞いていることでしょうから、少し趣向を変えて 開催しています。 信貴山で …

« 1 125 126 127 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP