伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

耐震改修計画

壁の隅の部分がややひずんでいます。 こちらの壁も同じような状態です。 これは実は先日の大阪の震災の時にできたものです。 築80年くらいの町屋風の繊細な感じの家ですが、阪神の 震災にも遭遇しています。 相当な揺れだったそう …

花嫁籠

改修予定のある蔵の調査に行ってきました。 その中にこのような籠が置いてありました。 それほど大きなものではありません。 どこかで展示されていたのでしょうか、説明の札が付いています。 「花嫁籠」のようです。 それによると、 …

ウッドデッキ

                ウッドデッキです。 今も人気があります。 庭が広いとさらにいいですが、敷地によっては制限があります。 ウッド …

家づくりをするにあたって

昨日は新築の家の竣工、御引渡しでした。 いつも御引渡しは打ち合わせを始めて1年くらい後になっています。 御引渡しでは、梅干しと八角形の鏡をお渡ししています。 鏡は奥さんがいつも元気でいることが家庭では大事という意味で お …

杉とヒノキ

            自然素材としてよく使われる日本の木として杉とヒノキがあります。 私も製材した木を見ればわかりますが、植林されている木を遠くか ら見てスギ …

木造空家簡易鑑定士

          木造空家簡易鑑定士の教本です。 今日、県内のあるシルバー人材センターに届けました。 木造空家簡易鑑定士というのは「古民家鑑定」の簡易版です。 シルバー …

台風が過ぎて

                皆さんところは台風はどうでしたか。 被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。 同じようなコースを続けてくる …

また、台風

            また、台風が近づいています。 前回と同じ様なコースをたどるみたいですね。 大阪ではまだ震災時の復旧も終わっていないような状態で 屋根にシ …

自分の家

我が家の屋根裏です。 割と大きな丸太が使われています。 昔はわざとこのように荷重をかけたものです。   人様の家ばかり手がけていますが、我が家も何とかしないと と思っています。 私の家は築33年になります。 今 …

伝統工法の耐震

伝統工法の家です。 今耐震の計画を立てているところです。 伝統耐震診断ではおおむね地震に対しては安全と評価されましたが、 揺れやすい家ゆえに阪神の震災の時、先日の大阪での震災時にも壁 に亀裂が入るということです。 揺れる …

« 1 125 126 127 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP