伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

庭石と数寄屋門

古民家の空家を購入されて、家のリフォームが終わり 今庭を造らせてもらっています。 庭も石が適当に置いてあるのでこれを移設して造り変えています。 家の縁側から見やすい位置に石を移動して、並べ始めたところです。 石を使った庭 …

桧信仰とスサノオノミコト

数寄屋門を造るための材料です。 門ですから、桧ばかりです。 しかも、節のない木(無地)です。 なぜか、門とか格式のある建築物には桧が使われます。 神社や仏閣なども桧で造られています。 どうして、桧は神社・仏閣といった高貴 …

所得と関心のあること

          「すごい無意識」という本の中にこんな一節があるそうです。 日経新聞が出しているマーケティング専門誌によるアンケートです。 「今、何に興味関心があります …

建具の再利用

            リフォームや新築で今まで使っていた建具を使うことが あります。 上の写真はリフォームです。 築年数も80年くらいだったと思います。 古民 …

鉋をかける

                大工さんが数寄屋門の造作をしてしています。 造作材に鉋(カンナ)をかけているところです。 今では、機械が発達 …

今月2度目の古民家鑑定

今月に入って2件目の古民家鑑定です。 鑑定という仕事はない時は全くないのですが、依頼が来かける と続くことがあります。 年内にはもう1件鑑定することになりそうです。 今回の物件は、中古物件を購入された人からの依頼です。 …

古民家の造り

雨戸といえば古民家では木製の板戸が使われています。 今ではシャッターやアルミ製の雨戸が使われます。   先日、鑑定させてもらった家です。           何 …

ツーリング 那智の滝まで

私はツーリングといえば一人で行くことが多いのですが、 今日は6台でのツーリングでした。 みなさん若くて私が最年長でした。 行先はお任せでしたが、メインは那智の滝です。 ・橿原で待ち合わせをして京奈和自動車道で五條まで こ …

寒暖差疲労

「寒暖差疲労」というのをご存知ですか。 10月に入ってからというもの、雨が多く秋晴れは少ないですが、 朝夕めっきり冷え込むようになりました。 天気のいい翌日の朝は放射冷却でかなり冷え込むことがあります。 かと思うと昼間の …

木造空き家簡易鑑定士

今日は、県内のシルバー人材センターで「木造空家簡易鑑定士」 の講習・試験を開催させてもらいました。 78名の方が受けられて、午前の部と午後の部に分けての講習・ 試験でした。 かなり突っ込んだ質問をされる方もおられてなかな …

« 1 124 125 126 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP