伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

御引渡しして1年

          御引渡しをして1年になる家にお伺いしてきました。 今度雑誌に掲載させてもらうための取材をかねてです。 ライターさんとカメラマンが一緒です。 きれいに使 …

大台ケ原

            パソコンが突然画面が開かなくなり修理に出していました。 約1週間、パソコンなしで過ごしました。 ちょうどお盆休みだったのですが、例年お盆 …

夏の夜は怪談

          先日お引き渡しさせてもらった家です。 古民家の台所をリフォームしています。 キッチンをアイランド形式にしたので子供さんたちが 走り回っていました。 & …

水はけをよくするため

          庭の排水をよくするための工事です。 水はけが悪く、勾配も取りにくい囲まれた庭では大雨が降ると 溜まってしまうことがあります。 植木や芝生があると植物が …

天井が高いと・・・・

                古民家の台所をリフォームさせてもらいました。 リフォームする前は新建材で覆われていて天井は 普通の高さでした …

どうして大きな梁が使われているのか

          昔の棟梁たちが造ってきた日本の家は西洋の建築学から 見ると理解しがたいものだったそうです。 日本の大学に初めて建築学科を開いたといわれるコンドル 博士 …

暑さ指数

            暑さ指数というのがあります。 「気温の効果=1割 湿度の効果=7割 輻射熱の効果=2割」 で計算します。 ・ほぼ安全 参考気温24℃未満 …

漆喰の壁

古民家の家の壁といえばほとんどが漆喰か聚楽という 仕上げになっています。 長持ちするとはいっても50年、60年経過すれば汚れや はがれも出てきます。 リフォームで古い漆喰をいったんはがし、下地を作って います。 仕上がり …

古民家の床下

ある古民家の床下です。 現代の住宅は基礎で囲まれているので外から見ることは できませんが、古民家は石場建といって基礎がなく石の 上に柱や束が載っているだけなので、板でふさがれてい ない限り外から見ることができます。 現代 …

化粧梁

化粧梁は木造の家にかかわらずプレハブの家でも デザイン、アクセントとして数十年前からよく使われていました。 その化粧梁のほとんどは集成材や模造品でした。 今も、集成材や模造品は使われていますが古民家がの影響か丸太な どの …

« 1 124 125 126 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP