伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

造作の棚

            リフォーム工事の完了検査と御引渡しでした。 絵画を仕事にされている方の家です。 こちらの棚に絵の具(塗料)の瓶を並べる予定です。 リフォ …

在来、伝統、プレハブ、ツーバイ

リフォーム工事をしているといろんな構造の家があります。 上の写真は一般的な在来工法の家です。 この造りの家が一番多いです。 リフォームにも対応しやすく、補強も比較的簡単です。 こちらはツーバイフォー工法といわれる枠組み壁 …

手造りの木製建具

建具の吊りこみ作業中です。 杉の木で造った建具です。 建具屋さんの手造りによる木製建具を使うようになったのは 10年ほど前からです。 その前は、ハウスメーカーの仕事をしていたこともあってメーカー の既成の建具を使っていま …

銅板の一文字葺き

数寄屋門の銅板一文字葺きが終わりました。 一文字葺きというのは平たく加工した板を屋根の面に水平方向 に並べる葺き方のことです。 軒先を銅板の一文字葺きにして同じく一文字瓦を葺いている家 をときどき見かけると思います。 銅 …

木造空家簡易鑑定士の伝達式

先日、開催させてもらった木造空家簡易鑑定士の 認定証伝達式です。 合格者全員(78名)の方たちに一人づつ認定証を交付 させてもらいました。 シルバー人材センターに登録されている方が対象の資格です。 シルバー人材センターの …

ツーリング

今日は休みをもらって友達と4人でツーリングでした。 朝方はシトシト雨にたたられましたが、無事晴天となりました。 鈴鹿スカイラインの紅葉から、自然薯料理のお店で昼食、その あと湯の山温泉で湯につかり、帰りは松茸うどんという …

プラモデル

          せんじつ、住まい宅の取材で撮影してもらった写真ですが、 ふとカウンターに置いてある機関車に目がいきました。 プラモデルでしょうか。 私は、小学校や中学 …

屋根工事が間に合わない

数寄屋門も大工さんの仕事は終わりました。 破風板の形をどうとるかで迷いましたが、結局この形に納まりました。 軒裏ですが、桧(白木)を使うときれいです。 数寄屋門いろんなところで造られているのですが、意外と歴史などを 調べ …

門屋の建具

新築でもリフォームでも昔の建具を使うことがよくあります。 この建具は昔の門屋に使われていた建具です。 欅の板が使われていて造るとなると大変高価なものです。 かといって再利用してくれる人がいるかとなるとこれがなかなか 見つ …

取材で訪れた家の和室

          今年の春に御引渡しさせてもらった家です。 雑誌の掲載のために撮影に伺いました。 まだ本格的に家移りされていなかったので生活感があまりありませんが、 寒 …

« 1 123 124 125 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP