伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

伝統工法と在来工法

緊急事態宣言が全国に拡大されましたが、 とりあえず1か月間我慢すれば何とかなると思う人もいます。 しかし、自粛を呼びかけることで1か月様子を見るだけが本 当のところでしょう。 もちろん終息に向かえばそれに越したことはあり …

建設現場は今は普通・・・

国民の声が伝わったのか、国会議員の歳費の削減が決まりました。 「少ない」「やらないよりはまし」といろんな意見が出ています。 今朝、テレビ(撮影は別の場所)で橋下さんが熱弁をふるってま したが、国会議員は歳費だけでなく通信 …

コロナと仕事

緊急事態宣言がなされても、そうすぐに効果が出るもの ではないですが、感染者数は日々最多数を更新しています。 とはいえ、〇〇〇人以上というのはどうなんでしょうか。 しかも検査をして分かった人ですから、してない人はどれ くら …

玄関

緊急事態宣言が発令されました。 例のごとく、いろいろと批判があります。 私たちではわからないいろんな事情があるのでしょう。 「遅い」という意見が一番多いようですが、 今となっては「今」が一番早いのでどうしようもありません …

天然の木と集成材

吉野の川上村にある山です。 ここは杉と桧の人工林です。 場所によっては数100年経過している木もあります。 吉野の山では成長が遅く、100年位では直径30センチにも 育たないらしいです。 私自身は「家に使う木」というのは …

上棟そして屋根じまい

                先日棟上げした平屋の家です。 屋根が一部とんがってますが、ロフトを設けるためです。 今日は大工さんが屋根じま …

縁側と根太堀

庇を造っています。 1間 1.8mくらいの長さですが、現代ではあまり造らなく なりました。 縁側などの軒下で寛ぐようなことはしなくなったからかも しれません。 また、縁側自体がない家がほとんどです。 敷地や坪数の加減でそ …

木製のサッシ

今施工中の伝統工法の家ですが、サッシが入荷されました。 木製のサッシです。 新潟県の加茂市にある「マルコ木材株式会社」という ところで作っています。 杉の赤身で造られています。 外部に面するところですから、材料は吟味され …

建て方の検査

ニュースはコロナウイルス一色で他人ごとではないですが、 通常の業務はこなしていかなければなりません。 在宅勤務にされている方も多いようですが、私の業界はまだ まだそんな勤務形態は採れそうにありません。 いずれは業務内容に …

屋根の今と昔

屋根の野地が終わったところです。 この上に防水紙(ルーフィング)を貼り屋根材を葺きます。 この家はガルバリウムです。 野地には合板(コンパネ)を使うところが多いですが、当社 はまだ杉板を使っています。 合板の方が構造計算 …

« 1 99 100 101 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP