伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

台所の床下

台所のリフォームです。 築100年位の家ですから、建築当初は土間だったところに 一度リフォームをして床を組んでありました。 床を解体してみると自然石の束石が使われていました。 かなり前にリフォームされたようです。 天井も …

仕上げ工事中

左官仕上げをしています。 壁の漆喰塗です。 和室ですが、下塗りが終わった状態です。 古民家のような昔の家は柱や梁が見えている真壁と いう造りで壁はほとんど漆喰や聚楽で塗られています。 左官壁は塗る壁が小さく区切られていた …

大工工事完了

外壁の仕上げが終わったところです。 この外壁はぬりかべです。 スチロールを使って横引きの模様を付けています。 吹付で使うジョリパットのような感じです。 サイディングや吹付がたくさん採用されていますが、 こんな外壁の仕上げ …

仕上げ工事

新築の家ですが、大工工事が終わって仕上げ工事の段階です。 こちらは玄関の土間でタイル工事の最中です。 タイル工事も昔はお風呂や台所にもタイルを貼りましたが、 今で浴室はユニット、台所はキッチンパネルが主流で玄関だけ とい …

リフォームの相談会 ありがとうございました

          土曜・日曜と二日間リフォームの相談会をさせてもらい ました。 私の自宅です。 何度かお伝えしていたつもりでしたが、ほかのお客様の 家だと思っておられた …

トタンの外壁

外壁のトタンの貼替を検討されている家です。 トタンというと昭和を感じさせるという人もいます。 確かにそうかもしれません。 今新築の家で屋根や外壁にトタンを使う家はまずありません。 しかし、このトタンはたくさんの家に使われ …

忘れたころに地震

                昨年から今年にかけて、国中は新型コロナ一色でした。 昨年は大雨による災害はあったものの、地震はしばらく 落ち …

現代の家 屋根も外壁も工程が多い

外壁の構造用合板の上に通気胴縁を打っています。 外壁の構造用合板は合板の種類はいろいろあっても 現代ではどの家も新築では耐震のために合板を貼って います。 通気胴縁も外壁通気が必要ですから、これも同じです。 この家の通気 …

リフォームの相談会

                私の家です。 リフォームをして1年半ほど経ちました。 リフォームの内容は主に断熱と耐震、間取りの変更です。 …

室生寺

                室生寺に来ています。 古民家の調査に来たついでに寄りました。 奈良に住んでいながら実は初めてです。 &nbs …

« 1 80 81 82 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP