伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

木造軸組みの家 完成の見学会

            昨日は着工式をさせていただきました。 既に工事が始まっていてかなり進んでいる状況ですが、 遅ればせながらの着工式でした。 施主さんのお話 …

古民家のリフォーム 間仕切りと耐震

                古民家のリフォームですが間仕切りの柱が立ち始めました。 古民家は和室の四間取り、六間取りなどがあって現代の家 …

今日は七夕

今日は7月7日 七夕です。 何気なく調べてみると 中国神話に登場する午郎と織女の逢瀬を祝う中国の祭りである。 と書かれています。 「あれ、そんな話だったかな」 と思ってよく調べるとなじみのお話が出てきました。 7月7日の …

クローゼットとクロスの貼替

            新築、リフォームにかかわらずクローゼットは必ずあります。 扉付きの収納もあればWICのように部屋になっていることも あります。 通路に沿 …

古民家のリフォーム 解体

            古民家のリフォームをしています。 解体工事に着工したばかりで和室の天井板を撤去 しています。 古民家の天井というと黒い丸太や大きな梁を想 …

平屋の家 構造の見学会

          平屋の家です。 2階がない分1階の平面的な広がりがあって広く感じます。 また階段室がないので遮る壁も少なく感じます。 今は平屋の家は人気があるようです …

古民家の小屋裏

            古民家の小屋裏です。 土が敷かれています。 天井は低いですから作業場または物置として使われて いたのでしょう。 土ですから断熱や防火の役 …

教室の窓はいつも左側?

          皆さんは学校の教室の窓を覚えていますか。 廊下側の窓ではなく外が見える窓です。 教室で黒板に向かって座った時、窓はいつも左側に ありませんでしたか。 …

湿気と木の膨張収縮

                じめじめした日が続きます。 この時期のように湿度の高い日が続くと自然の木材は湿気を吸って くれます。 そして …

仕上げ工事中 漆喰とタイル

            壁の漆喰がだいたい終わりです。 ホタテの漆喰ですがまだ乾ききっていないので多少臭い がします。       …

« 1 35 36 37 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP