伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

長期優良住宅のデメリット

長期優良住宅は、所定の手続きで認定を受ける必要があります。 耐震性や温熱等級などの技術的審査を住宅性能評価機関に申請し、 適合証を発行してもらってから認定を受けることになります。 それゆえに数週間から1ヶ月の期間が余分に …

長期優良住宅とは

当社は長期優良住宅を標準にしています。 耐震等級2以上 壁量、壁の配置、床倍率、横架材、基礎それぞれに規定があります。 当社が加盟しているブランド化住宅では等級3を確保する必要があります。 等級3を確保することで100万 …

家づくりは誰のため?

家づくりは奥様に気に入られないと成約できないと言われます。 これは、打合せをしていてもはっきりと感じます。 ほとんどの家庭では主婦の方が家計を預かっていることが多いですし、 共働きが増えたと言ってもやはり家事は主婦の方に …

リフォーム工事の予算

先日リフォーム工事が終わってお引渡をさせていただいた家です。 中古物件を購入されたのですが、この中古物件というのは結構大きな家が多いです。 家族構成からすると「ややもてあますのでは」という家が増えたように思います。 ちょ …

未来が見える

「稲森和夫」という人がいます。 松下幸之助と並ぶ有名な経営者です。 この人にこんな逸話があります。 稲盛氏が「これからは携帯電話の時代がやってくる」と言い出した時、 周囲の人たちはみんな「ありえない」と否定したそうです。 …

TVでやっていた熊本地震の特集

昨日のことだと思いますが、朝からTVで熊本地震の特集をしていたそうですね。 今リフォームをさせてもらっている施主さんに教えてもらいました。 また、自分の家のことが気になって電話をかけてこられた施主さんもおられます。 &n …

住宅業界の10年後

もうすぐ引渡の家です。 今日は美装作業中でした。 この時期に冷たい水を使っての美装作業は大変だと思うのですが、 職人さん本人は意外と平気そうでした。 水もそれほど冷たいとは感じないそうです。 仕事の慣れと言うのはすごいも …

古材を使う

解体時に取り出してきた古材を水洗いしました。 築年数のわりにいい状態の梁が取れました。 しかし、なんでも再利用できるかというとそんなわけにはいきません。 長さや、断面の大きさ、曲がり具合など使えるところを検討しなければ …

家づくりは冬を旨とすべし2

夏のエアコンの消費電力というのは多いように思いますが実際は どうでしょうか。 北海道や東北などは当然暖房エネルギーの消費が多いのは分かります。 しかし、関東より南の地域では暖房の消費割合は約20%程度、冷房に 至っては四 …

家づくりは冬を旨とすべし

日本の夏は温度も高ければ、湿度も高く通風だけでは対処できないこともあります。 立地条件にもよりますが、エアコンに頼らざるを得ない場合もあります。 省エネの時代ですが、夏の冷房にかかる消費エネルギーはそれほど大きなものでも …

« 1 141 142 143 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP