ブログ
新年 明けましておめでとうございます。
2017年1月9日ブログ
新年明けましておめでとうございます。 年末年始はどのように過ごされていましたか。 私が子供のころは、お正月と言えばそれなりの大きな行事 のような感覚がありました。 年末の大掃除から始まって大晦日の夜には家族みんなで 「紅 …
どんな間取りにもなる?
2016年12月12日ブログ
リフォームの仕事をしていると家はどんな間取りにも変えられそうに 思います。 肝心な構造材はあまり移動できたりするものではないですが、もともとが ある程度の区画割をするために建てられているので汎用性があるのかもしれません。 …
古米のほうがおいしい
2016年12月10日ブログ
新米が出回るころになりました。 私の実家は兼業農家で子供のころ多少は農業の手伝いもしました。 立場上(三男なので)あまりあてにはされませんでしたが、長男は たいへんだったと思います。 中でも覚えているのが、「雀脅し」とい …
埋蔵文化財 どこを掘っても出てくるのかも
2016年12月5日ブログ
今度、法隆寺の近くで家を新築させてもらいます。 法隆寺の近くとなると埋蔵文化財がある可能性があります。 着工前に試掘をしてもらうことになりました。 何か出てきてほしいような出てきてほしくないような複雑な 気分です。 施主 …
商店街の空き家をショールームに
2016年11月28日ブログ
滋賀県のある商店街で空家になった家を改修してショールーム にされた家を拝見させてもらいました。 元の家の写真も見せてもらいましたが、よくここまで再生できた ものだと思います。 誰が見ても取り壊した方がよさそうな家でした。 …
ちょっと現場で気づいたこと
2016年11月23日ブログ
使わなくなった便槽を砂で埋めました。 息抜きに竹を建ててあります。 便槽の埋戻しについて調べてみるといろいろあります。 梅と葦を一緒に埋める そのほかに 櫛と鏡、簪(かんざし)と鏡 口紅と香水などです。 どれが本当という …
水路にかかった橋を補強する
2016年11月21日ブログ
河川の多いところでときどき見かける個人の人が使う 水路の上にかかったコンクリートの橋です。 橋の下をのぞいてみると木製の橋が残っています。 昔は木製で、痛んできたのでその上にコンクリートの橋を …