伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

杉のテーブルと桧の建具

完成したばかりの家です。 頼んであった杉のテーブルが届きました。 キッチンと幅がぴったりでした。 天板の板を選んで作ってもらったテーブルです。 濃い色のシステムキッチンなのでテーブルの板を選ぶのは 迷われたようですが、こ …

木製建具が吊り込まれました

玄関収納ですが木製建具が吊り込まれました。                   洗面所ですが造作の収納も引き出しや建具が入るとずい …

久しぶりのアフターメンテ

お引渡しをして7年ほど経過する家のアフターメンテです。 こちらの家はリフォームでした。 最近は私もあまり現場に出ることはなく、メンテナンスも現場監督 に任せていましたが、手が回らずに私が行くことになりました。 本当に久し …

建て替えかリフォームか

              新築に比べてリフォームの工事が多くなりました。 新築だけを手掛けていた工務店でもリフォームにも 対応するようになってきてい …

棟上げの前日

門屋を造っています。 門屋のある家など最近ほとんどありませんが、 門屋が必要な家もあります。 かなり形が見えてきました。 若い大工さんが仕事をしてますが、実は当社の社員大工です。 1年ほどほかの会社で仕事をしていたらしい …

化粧垂木の家

          足場が取れました。 よく見るとほぼ左右対称の家です。 化粧垂木仕上げの家です。 垂木と言って屋根の野地板を支えている木は下地材として 見えなくなる仕上 …

外壁の仕上げも色々

              新築の家ですが、足場が外れました。 この家の外壁は昔ながらのモルタル下地に吹き付けを したものです。 サイディングのような …

台所の床下

台所のリフォームです。 築100年位の家ですから、建築当初は土間だったところに 一度リフォームをして床を組んでありました。 床を解体してみると自然石の束石が使われていました。 かなり前にリフォームされたようです。 天井も …

仕上げ工事中

左官仕上げをしています。 壁の漆喰塗です。 和室ですが、下塗りが終わった状態です。 古民家のような昔の家は柱や梁が見えている真壁と いう造りで壁はほとんど漆喰や聚楽で塗られています。 左官壁は塗る壁が小さく区切られていた …

大工工事完了

外壁の仕上げが終わったところです。 この外壁はぬりかべです。 スチロールを使って横引きの模様を付けています。 吹付で使うジョリパットのような感じです。 サイディングや吹付がたくさん採用されていますが、 こんな外壁の仕上げ …

« 1 82 83 84 182 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP