伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

本年はありがとうございました。

                当社も今日が仕事納めです。 今年はコロナ一色で全般的にあまりいい年ではなかったですね。 この建設業界は比較的 …

四日市ポートビルから永源寺へ

                今年最後のツーリング。 火曜日は私の休みに合わせて皆さん付き合ってくれています。 総勢6台でのツーリングでし …

木の家 構造見学会

今日は構造の見学会でした。 天然乾燥の杉と桧を使って家づくりをしていますが、業界の人でも ないかぎり構造の杉と桧の違いさえ判りません。 それどころか集成材や新建材を使った家づくりをしているところでは 杉や桧もわからない人 …

天然乾燥の木の家

          今、施工させてもらっている新築の家です。 構造材は吉野の天然乾燥材を使っています。 今ではほとんどの家が集成材や輸入材、日本の木であっても 機械乾燥材 …

階段掛けとカンナ掛け

大工さんが階段を掛けています。 階段はいつも大工さんが現場で刻んでいます。 階段を現場で刻んでいる大工さんも少なくなったと思います。 階段もプレカットの時代ですから、刻む機会もなくなってい るのだと思います。 階段という …

リフォーム工事の瑕疵担保責任の期間

          新築の家の検査の模様です。 軸組の検査をしてもらっています。 新築の場合は、瑕疵担保保険の加入は義務付けられています。 構造、雨漏れ等の重大な部分につ …

上棟も家の造りによって違う

              木造軸組みの上棟です。 吉野の杉と桧の木を使っています。 集成材は使っていません。 プレカットもしないで大工さんに刻んでも …

構造見学会 土地を探している人

家にとって一番大事なのは構造だと思います。 しかし、家を建てるにはまず土地が必要になります。 土地を探している人は多いです。 私のように昔から地元で暮らし、土地もそこにあった 者にはわからない苦労があると思います。 遠く …

上棟式

              新築の家の上棟でした。 作業が終わったところです。           …

出石から生野銀山へ

          先日、休みをもらって兵庫県の出石から生野銀山へ 行ってきました。 出石で蕎麦をいただいてから生野銀山へ。 坑道の中です。 閉所恐怖症の人はちょっと苦手 …

« 1 82 83 84 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP