伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

古民家に骨董品

古民家のリフォームをしています。 写真は、施主さんが買ってきた骨董品 ランタンです。 燃料を入れて燃やすつもりはありません。 中に照明器具を入れて使います。 こちらもそのつもりですが、中に入る電球があるで しょうか。 こ …

古民家に置く家具

古民家のリフォームの現場です。 この水屋ダンスは骨董屋さんで施主さんが選んできたものです。 今の家が煙でいぶされているので、この黒いのがいいようです。 確かに新しいものを持ち込むと浮いてしまうかもしれません。 &nbsp …

山中でハプニング

久しぶりの休暇を取って紀伊長島に向かいました。 宇陀を走っているとき、又兵衛桜の看板を見かけたので 立ち寄ることにしました。 平日雨天の中でも観光に来ている人たちがいます。 のんびり歩いているとカメラマンを頼まれます。 …

古民家に骨董品

茅葺にトタンを貼った古民家です。 リフォームのために足場をかけています。 勾配が急なので屋根足場が必要です。 施主さんが、骨董品屋さんで趣味の小物を買ってきました。 ランタンのようです。 といっても、この中に電球を入れて …

花散らしの雨

桜の季節ですが、テレビやラジオで今日の雨は 「花散らしの雨」という表現をしていました。 「確かにそうだな」と思って聞いていたのですが、 恥ずかしながら、私自身あまり聞きなれない言葉だったので ちょっと調べてみました。 「 …

古民家鑑定士の講習・試験

昨日は、古民家鑑定士の講習・試験でした。 昨年から2カ月に一回、奇数月に開催しています。 古民家鑑定士と聞いてもあまりメジャーなイメージ はないかも知れません。 資格を取得してもどう活用するのかわかりにくいの かもしれま …

古民家のリフォーム

古民家のリフォームをしています。 小屋裏にある逗子という部分をロフトと吹抜けに変えます。 用途を変えるので、リノベーションというのが正解かもしれません。 屋根の垂木の間に断熱材を入れて天井に杉の羽目板を貼っているところで …

奈良の木と漆喰の家 完成見学会

今週の土曜・日曜 完成の見学会をさせてもらいます。 奈良の木と漆喰の家です。 とはいっても、クロスの部分もあれば古材を使ったところもあります。 外観のデザインはちょっと目を惹くと思います。 一部仕様が決まらず未完の部分も …

古民家の逗子 下地は竹?

古民家のリフォームをしています。 古民家によくある逗子2階の土を撤去し始めました。 土の厚さは、10cmくらいあります。 下地はてっきり板材だと思っていたら、何と竹が 敷いてありました。 割と隙間もあるようです。 練った …

庭のリフォーム

以前に施工させてもらった平屋の離れです。 庭の方は、造園屋さんを紹介させてもらって 施工したものです。 最近の家には珍しく、和風の庭園です。 大きな石や、石畳、槇の木など縁側でくつろぐには もってこいの眺めです。 今日、 …

« 1 171 172 173 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP