伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

古民家の床の貼替

築100年くらいの古民家の床下です。 根太と床板、敷居がシロアリの被害にあったので、根太から上を 新しい木の取替ます。 この時代に使われている、束や大引、根太は製材されていなくて、 丸太のままです。 柱や差鴨居といった室 …

二胡という中国の民族楽器

中国の民族楽器「二胡」です。 2本の弦を間に挟んだ弓で弾く楽器です。 唐の時代に北方の異民族から伝わった楽器とされています。 今度の日曜日、3月8日(日)に この二胡の奏者である 「しゃん・ふう」さんとボイストレーニング …

差鴨居のある家

  リフォーム後の家にお邪魔してきました。 壁を塗り替えて、木部を美装したので家全体が明るく なったように感じます。 ふと、見上げると差鴨居があります。 昔の大工さんはみんなこのような細工をして木を組 んだんで …

古民家の改修

今度こちらのお宅を改修させてもらいます。 通り土間はなくなりますが、この建具は使わせてもらいます。 何件か古民家の改修はさせてもらいましたが、既存の建具など を使ってほしいという人が多いです。 改修、改造するとは言っても …

平屋の家構造見学会

明日の日曜日(22日)平屋の家の構造見学会をします。 長期優良住宅に認定されていて、補助金支給の対象になっています。 この見学会は、その申請に必要な項目になっています。 長期優良住宅の認知度を高めるための見学会です。 耐 …

板戸の雨戸

板戸の雨戸のある広縁です。 昔は広縁は、半分外のような感覚で雨戸をあければ 中は障子しかないという作りが多いです。 夏重視に建てられているので、風通しはいいですが、 冬の寒さはいかんともしがたいところです。 今回、断熱を …

古民家によくある台所

築100年以上であろう古民家の台所です。 古い民家に行くとよく見ます。 土間におくどさんを置いて調理をしてきた人が、 床の上でキッチンを使えるようにリフォームして います。 当時流行ったのでしょうね。 壁はプリント合板、 …

宇陀市で古民家の下見

今日は、宇陀市で古民家の購入を検討している方と 古民家の下見に行ってきました。 この地方は、古民家と言われる物件が豊富にあります。 数件から数10件程度の集落がところどころに点在してます。 風景のいいのどかなところだと思 …

十津川を抜けて本宮へ

今日は、田辺市本宮で契約でした。 五條を通って、168号線を本宮へ向かいます。 今日は特に寒かったせいか、168号線に入るとすぐまわりの 山はすでに白く雪化粧でした。 この様子では、十津川は確実に雪が積もっているだろうと …

バッテリー上がりにハイブリッドカー

車のバッテリーを交換しました。 昨日、偶然知り合いにあって話し込んでいるうち、さあ行こう としたらエンジンがかかりません。 友人がガソリンスタンドでケーブルを借りてきてくれ繋ごうと してくれたのですが、友人の車はトヨタの …

« 1 172 173 174 190 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP