伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

当時を思い出す御幣

我が家のリフォームですが、2階の天井の解体が終わりました。 雨漏りがあるのはわかっていたのですが、漏れている個所が はっきりしました。 屋根の谷と言われる部分です。 屋根の形状にもよりますが、入り組んだ形の屋根にすると谷 …

職人さんから見た家の造り方

                天井に杉の羽目板を貼って仕上げています。 最近よくある仕上げです。 他にも天井に石膏ボードを貼り上げるなどと …

ショールーム

          今日はあるメーカーのショールームに来ています。 お客様を連れてくるところですが、今日は自分の家のリフォームで 設備を選びに来ています。 実際に自分の家 …

数寄屋門

数寄屋門が完成しています。 建具が吊りこまれてやっと門らしくなりました。 樋も銅の竹節状のものを使っています。 板金屋さんも久しぶりだったようです。 車が出入りするのでやや大きめに造ってあります。 慣れるまでは気を使うで …

三和土のアプローチ

昨年の末にお引渡しさせてもらった庭です。 瓦で縁取りした三和土のアプローチを造らせてもらった のですが、この三和土と言うのは混ぜ具合によって固い ところと弱いところができます。 これから補修をするところです。 弱いところ …

薪ストーブ

            例年よりは暖冬だそうですが、やっぱり朝晩は冷え込みます。 そんなときの薪ストーブはありがたいです。 といっても、誰でも設置できるものでは …

太い丸太の梁

我が家のリフォームですが、2階の天井がなくなって 構造材が見えてきました。 一時期、ネズミやイタチが入り込んで天井裏を走り回っていた のでかなり汚れていたようです。 30年前の和風の家といえば、やっぱり写真のような丸太の …

耐震ダンパー

玄関ホールにあるお洒落な丸窓です。 部屋内側には内障子が吊り込まれています。 こちらの家は阪神や大阪での震災に遭遇されています。 華奢な作りの家ですが、震災時に倒壊せずに原形を保っています。 しかし、現代の家と違って筋か …

ブロックの塀

家の新築工事に伴って外周のブロック塀を撤去して 化粧ブロックとフェンスに変えました。 昨年の大阪での震災で起きたブロック塀の倒壊事故が あってから各地で是正の工事がおこなわれています。 民間の住宅でも規格に沿わないブロッ …

石庭

            「石庭」といえば竜安寺の石庭が有名です。 水を使わずに山水の風景を表現している枯山水の庭園です。 その広さはほぼ小学校にある25mプール …

« 1 120 121 122 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP