伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

ケヤキの一枚板

          昨日、お付き合いのある業者さんの展示会でした。 見にいった設計の子から「何か要りませんか」とLINE で写真が送られてきました。 ケヤキの板です。 「 …

在来軸組み工法とは

                日本の住宅の多くは木造住宅です。 すべての住宅の約6割が木造住宅でそのうちの約8割が 日本独自の在来軸組み工 …

断熱施工は難しい

            一年を通してできるだけ快適に暮らすには断熱は大事です。 断熱の方法も色々あって床下なら写真のように根太や合板の 下にスチロール系の断熱材 …

リフォームしてみて・・・

            リフォームの完了検査に来ています。 こちらの家のリフォームは主に断熱、設備の入れ替え 区切られた部屋をオープンに、といったところです。 …

桧、杉、アカマツそして新建材

                当社は主に奈良県吉野の木を使った家づくりをしています。 当初は奈良県の木に拘らず「日本の木」を使った家づくり …

たまには冷蔵庫のウラも掃除を・・・・

            台所をリフォームしています。 台所、浴室、洗面、トイレなど住宅設備の取替は永く暮らして いれば必ず必要になります。 次から次へと新製品が …

家づくり 後悔しないように

                昨年から今年にかけてウッドショックによる木材価格の高騰や 半導体不足による住宅設備機器の納品遅れなどが続いて …

 奈良県中小企業家同友会の合同入社式

            昨日は奈良県中小企業家同友会の合同入社式でした。 約30名の方が参加され、当社からは1名参加させてもらいました。 会社によっては10名く …

タケノコ堀 初めて…

            昨日は付き合いのある協力業者さんに連れられて「タケノコ堀」 に行ってきました。 私は田舎育ちで小さいころから竹藪はいつも身近なところにあ …

断熱材は何が使われていますか。

            リフォームをさせてもらうと古民家は別としても 壁や床下、天井に断熱材が施工されていない家も 時々見かけます。 築30年位が境目でしょうか …

« 1 59 60 61 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP