伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

自転車置き場

当社には入社して半年から3年目になる社員大工がいます。 新築の家やリフォームの家に従事してもらっています。 当社は寺社、仏閣といった仕事はしていませんが新築はすべて 構造材から墨付け、手刻みをして家づくりをしています。 …

のんびりツーリング 富士山まで

9月13・14日と二日間休みをもらって「富士山」まで ツーリングに出かけました。 初日は朝4時に起きて友人と待ち合わせで「新東名浜松SA」まで。 ここまで約3時間半ほどでしたが、浜松SAから富士山まで1時間ちょっと です …

縁側の扱い

            日本家屋独特の縁側です。 屋根の下でありながら半分外のような扱いになるあいまいな場所です。 現代の家にはほとんどありませんが、若い人にア …

プレカットできない継手

                作業場では新築の家の刻みが終わりました。 今日は現場で大工さんが土台伏せをしています。   前回、 …

秋の夜長は映画か読書

一昨日、昨日と台風の影響でか大変暑かったですが、朝夕は めっきり過ごしやすくなりました。 ここ数日、ネットフリックスで映画を見ています。 「CROWN」というドラマなのですが、エリザベス2世の話です。 カタカナの「クラウ …

壁や天井の仕上げ クロスを使うこともあります

            マンションのリフォームです。 マンションに限らず現代の住宅は壁も天井も石膏ボードが下地 に使われています。 大工工事完了時は仕上げにタイ …

気ままにソロツーリング

昨日は休みをもらって気ままにソロツーリングでした。 久しぶりに「伊吹山」に行ってみようと思い立ち、名阪国道から 亀山を通過して三重県から岐阜県へ。 そう言えば「大内インター」の休憩所に合ったお店は解体された ようですね。 …

耐震補強 どこまで必要なのか

                8月も今週で終わりです。 夏休みもあと数日、なんて思っていたらすでに新学期は 始まっているらしいですね。 子 …

家の基礎 石場建から鉄筋コンクリートへ

            新築の家の基礎工事中です。 基礎はどの家もほぼ同じで木造ならべた基礎が主流です。 プレハブは布基礎を採用しているところが多いです。 鉄筋 …

作業場で手刻みしています。

            今度新築させてもらう家の構造材です。 梁に使う木材で樹種は杉です。 製材する木材によってこのような節のないきれいな木材ばかり になること …

« 1 52 53 54 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP