伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

町屋 杉皮 窓手摺

今日、相談を受けて伺った家です。 大阪の豊中ですが、こんな家があります。 外壁に杉皮を貼った町屋です。 この杉皮も手に入りにくくなったようで、補修に苦労すると いわれてました。 鳥がついばんで取っていくそうです。 巣をつ …

神戸 里山住宅博 

エアパスグループの東海・関西ブロック会で神戸の里山住宅博を 見学して来ました。 里山住宅というのは、日本の郊外住宅をベッドタウン(寝に帰る場所) ではなく、人がリフレッシュできる家、子供が育つ家として里山をよみ がえらせ …

住宅の完了検査

住宅の仕事に携わっていると、違反建築とまではいかなくとも 完了検査を受けていない建物は結構あります。 この場合、図面通りに作られていないことが多くどこまで図面 を信じていいかわかりません。 耐震補強をしてほしいといわれて …

家のつくりようは 夏?冬?を旨とすべし

「家のつくりようは夏を旨とすべし」と言われました。 しかし、今は「家のつくりようは冬を旨とすべし」となっています。 夏の冷房に使うエネルギーよりも冬の暖房に使うエネルギーの方が 多いからというのが理由だったのですが、夏の …

設計士、建築家 はどんなことをしてくれるのか

「建築家と建てるデザイナーズハウス」や「建築家と家づくりをしませんか」 といった手法で営業している工務店があります。 住宅雑誌を見ても自称建築家という人はたくさんいます。 消費者の人から見れば建築家や設計士と名が付けばさ …

古民家再生 誰もができることではない

古民家再生という言葉をよく聞くようになりました。 降幡廣信という人が40年ほど前から取り組んでいた「民家再生」 というというものです。 「一時しのぎの修繕工事ではなく、民家の欠点である暗い、寒いを解消して 新築工事並みの …

今の家は消費財

家を建てるとき、最初にどんな家を考えるでしょうか。 耐震、高気密・高断熱、デザイン、などでしょうか。 テレビなどできれいな住宅のコマーシャルが流れれば「あんな家に住んでみたい」 と誰もが思うかもしれません。 家は、安全で …

地鎮祭もいろいろ 神式 仏式 天理教

今日は地鎮祭でした。 地鎮祭 だいたい神式が多く神官(神主さん)が祝詞を奏上するのです が、今回は天理教での地鎮祭でした。 一番違うのは、神式では2礼2拍手1礼のところが2礼4拍手です。 祭壇に祭ってあるものも違いますが …

着工式と誓いの言葉

今日は新築住宅の着工式でした。 この着工式 始めてから5年くらいになるでしょうか。 初めのころは、着工式などというもの自体知りませんでした。 知り合いの工務店さんがしているのを見てみよう見まねで始めました。   …

古民家が好きな人たち

ある古民家です。 好きな人たちが集まって少しづつ手を入れながら、コミュニティー の場にしょうとされています。 建築、特にこのような古民家に詳しい人がいないので見に来てほしい と依頼があったので、伺ってきました。 大半が女 …

« 1 147 148 149 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP