伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

上棟に伴う監督の仕事

上棟です。 私が、この仕事を始めた頃上棟と言えば前日に いろんな材料を準備してトラックに積み込み朝早くから現場に向かいました。 工務店によってやり方は違うでしょうが、当社の場合大工さんはほぼ自分の 現場を采配するだけで材 …

いい家を残すには耐震と屋根の葺き替え

先日、お引渡させてもらった家です。 こちらの家、リフォームの雑誌に掲載させてもらうことになり 一緒に取材を受けてきました。 リフォームの内容は、耐震、瓦の葺き替え、外壁のやり替え、一部増築、 畳から板間への変更でした。 …

初めての後楽園

日本三名園の一つ 後楽園です。 研修旅行で初めて訪れました。 場内に入るといきなり視界が開けてその広さに圧倒されます。 みんながカメラを取り出してました。 東京ドームの約3倍あるそうです。 向こうの方に岡山城が見えていま …

研修旅行 倉敷美観地区

研修旅行での倉敷美観地区内の大橋家住宅です。 昔の豪商の家です。 今も子孫の方がお持ちのようですが、文化財とはいえ維持するのはたいへんだそうです。 何かの撮影だったようでこんなことにも使われています。 どこまで続くのかと …

家全体に占める構造材の価格は?

家に使われる構造材です。 杉と桧です。 当社では、吉野の杉と桧の天然乾燥材で家を造ります。 1件の家の価格のうち、この構造材が占める割合はどれくらいだと思いますか。 当社では約40坪の家で約200万円程かかります。 40 …

完成した家を見て

完成の現場に自主検査に来ています。 何棟造っても人それぞれいろんな間取りがあるものです。 もちろんよく似た間取りの家もありますが、それぞれ個性があります。 建具もそれぞれです。 ある程度はこちらで提案させてもらいますが、 …

縁側の魅力

ある大学で、衣・食・住に関して「洋好み」か「和好み」かアンケートを取ってみた ところ衣の関して圧倒的に洋好みが多く食に関してはほぼ半々、ところが住に関して は圧倒的に和好みが多かったそうです。 中でもどこが一番好みかと訊 …

近畿の活断層

近畿の活断層を記した日本地図です。 活断層の地図はご覧になったことはあると思いますが、 あくまで地表近くにあるとされている断層の地図であって深いところは わかりません。 奈良県の北部は集中しています。 先日の熊本の震災で …

磁場を安定させる埋炭

スケールをあてて掘削していますが、基礎工事ではありません。 埋炭用竹炭というもので、良質な磁場を生成するためのものです。 施主さんの要望で施工させてもらっています。 600Lの容積が確保できるように掘削した後、竹炭を投入 …

全国古民家再生協会 春の近畿地区会員大会

全国古民家再生協会の近畿地区会員大会です。 橿原の市民交流センター「華甍」で開催しました。 滋賀県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県 からの参加です。 基調講演としては、地盤診断機構の田中氏より熊本の 震災状況の …

« 1 146 147 148 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP