伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

パッとしない天気

今年の桜は、晴天下で見ることはできなさそうですね。 昨日は期待していたのですが、天気は今一つでした。 今日、富雄川の堤防沿いの桜並木を歩いてみていたのですが、 桜も見る向きがあるのでしょうか。 北から見る桜並木と南から見 …

山の天然水

今度、十津川村で新築させていただく施主さんが仮住まい されている家です。 木をふんだんに使った十津川らしいオシャレな建物です。 上の写真の斜面に白いタンクのようなものがありますが、 これは山の天然水をためるタンクで天然水 …

檜風呂

ハーフユニットと言って浴槽と洗い場だけ(下半分)がユニット 担ったものを使って壁と天井を檜で仕上げた浴室です。 これと違って浴槽自体を檜で造った檜風呂というのがあります。 ある記事で見たのですが、この檜風呂がだんだん作れ …

収納などの造作に使う木は何がいいのか

本棚の造作に使う板材です。 杉の板ですが、1等材と言って節ありの板と小節といって ほとんど節のない板を使います。 本棚や収納。テーブルなどはよく造作しますが、板の種類で 悩みます。 木の種類、杉、ヒノキといった針葉樹、桜 …

畳コーナーの造作

畳コーナーの造作です。 クローゼットを撤去して小上がりの畳コーナーを造ります。 畳コーナーの下は引出収納です。 畳コーナーを仕切るための建具を取り付けます。 枠を取り付けるために下地です。 障子の枠が取り付けられました。 …

休眠打破

桜の開花予想 関西では来週くらいでしょうか。 桜は単純に春になって気温が上がらないと咲かないもの ですが、その前に「秋から冬の間の寒さ」が必要です。 桜の花のもと(花芽)は前の年の夏に作られています。 そして翌年の春に芽 …

風致地区の家

屋根じまいの最中です。 野地板貼りが終わりました。 杉板を使っています。 ルーフィング(防水紙)完了です。 こちらの屋根は風致地区なので瓦葺きです。 法隆寺の五重塔が屋根から見えます。 このあたりは風致でも厳しい方なので …

住み継ぐためのリフォーム

和風建築によくある2階の東側の落ち屋根部分の納戸です。 家全体の耐震補強をしていますが、外壁に手を加えると 施工費が嵩むので室内側から補強させてもらいます。 部屋内から虞犯で壁量を確保しています。 床を貼っていますが、合 …

吉野かわかみ社中

「吉野かわかみ社中」という一般社団法人があります。 川上村の林業に携わる団体が正会員となって、川上村の林業 の技術を引き継ぎ、活性化していこうとする団体です。 ここ数年は、国産材の自給率はやや回復してきているとはいえ 平 …

低周波とは

皆さんよく御存じのエコキュウトです。 ヒートポンプ技術を利用して空気の熱でお湯を沸かすことができる たいへん効率のいい設備です。 冷媒(熱の媒体)として二酸化炭素を使っています。 お湯をためるタンクの横にあるコンプレッサ …

« 1 139 140 141 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP