伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

漆喰の外壁

5年前にリフォームさせてもらった蔵です。 こちらは蔵につながる廊下ですが、どちらも外壁の白い部分は、 漆喰のように見えますが、蔵の方は違います。 実は、新築の家で外壁を漆喰で検討している方がいて参考までに 見てもらいまし …

十津川の家

十津川の家です。 地鎮祭の時の写真で、桜が咲いています。 基礎工事が始まりました。 配筋の作業が終わったところです。 かなり大きな基礎ですが、平屋の家です。 道路から5m程下に敷地があるので使用機械の上げ下ろしに 手間取 …

家の完了検査

建築工事の完了検査を受けてきました。 この家は、離れで申請しています。 大黒柱に化粧梁をかけています。化粧梁には以前の建物の 古材を使っています。 構造上支障の無いところで使っています。 大黒柱は杉ですが、ずっと養生して …

階段を刻んで作る

階段に使う材料です。 材種は桧です。 階段もプレカットが良く採用されます。 若い大工さんだと階段を刻んで造ったことがないかも知れません。 こちらが完成です。 オープン階段にしています。 普通の箱型の階段よりもやや難しいで …

今日は「赤口」

六曜というのをご存知ですか。 「大安」「先勝」「友引」「先負」「赤口」「仏滅」 これならわかりますね。 冠婚葬祭、建築業界では着工の日や上棟日などで気にする人が多いです。 以下はいつもいただいているメルマガからの抜粋です …

どんな時もなんとかなる

ゴールデンウィーク真っ最中ですが、私はずっと会社に出ています。 それなりに仕事があるからですが、この時期に出かけたいとはあまり 思わないからという理由もあります。 子供が小さいころは、競って出かけてましたが。 田舎に帰省 …

今日はメーデー

今日から5月です。 早いもので、今年ももう3分の1が過ぎ去ってしまいました。 5月1日と言えばメーデーです。 「メーデー」という言葉自体久しぶりに効いたような気がしますが、 我が家の三男が勤めている会社ではメーデーには催 …

きれいな街並みが少なくなった

当社がよく施工するエアパス工法の家です。 同じエアパスでも屋根材はガルバリウムを使うことが多いのですが、 この家は瓦屋根です。 瓦屋根の越屋根もいいものです。 この家は斑鳩町にあって風致地区の制限で瓦屋根にしています。 …

床の間は何のためにある

床の間ですが、これを造る家は少なくなりました。 私の家にはまだありますが、考えてみればこれは何のためにあるのでしょう。 調べてみると、 正しくは「床」で「床の間」は俗称だそうです。 床とは坐する場所、寝る場所という意味で …

無垢のカウンター

網代(あじろ)というものです。 杉の木を薄く裂いたものを編み込んで作ってあります。 編み方によって模様が変わるのですが、すごく立体的 に見えます。 和室の床の間の天井などに使うことが多いのですが、今回 は建具に使ってみま …

« 1 138 139 140 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP