垂木という屋根の下地になる木を削っています。

化粧垂木という仕上げになります。

今の家はほとんど軒の裏(下から見上げた時の仕上げ)

化粧の合板や吹付が多いです。

良くて羽目板などの自然素材での仕上げです。

この化粧垂木というのは昔の和風の家によくある垂木が

すべて見えている仕上げになります。

それで大工さんが鉋をかけて仕上げています。

この鉋掛けは結構難しいです。

もちろん鉋の刃も良く研がれていなければなりませんが、

鉋や鑿を研いでいる大工さんも少なくなったように思います。

以前テレビで見たことがあるのですが、うまい人が鉋の刃を研ぐと

鉋の刃を持ち上げた時砥石が一緒にくっついてきます。

それくらい同じ角度で刃を前後させて研ぐことができるように

なるようです。

鉋や鑿を使う仕事は少なくなりました。

仕上がった既製品を使えばこの道具は不要ですから。

木は鉋をかけると不思議なことが起こります。

まず、見る方向によって木が光ります。

そこに水を垂らすと仕上げていない木は水がしみこみますが、

鉋をかけたところは水をはじきます。