伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

寒さもまだまだ

寒い日が続きます。 とはいっても、まだ私はこの冬、間近で氷が張っているのを見たこと がありません。 本当に寒い日は、モデルの庭の蹲が凍ったこともありますし、外部の 水道が凍結して出ないということもあります。 まだまだこれ …

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 皆さんお正月はどうでしたでしょうか。 私は、一日は一日中家でゆっくりしてました。 映画を見たり、本を読んだりでまったく出かけませんでした。 たまにはそんな日もいいです。 正月と言えばいろ …

会社は28日が仕事納めでしたが、遅れている現場もあって本日 まで現場監督は動いてくれています。 私は、今日は2年ほど前から家に置いてあったクヌギの丸太を 薪ストーブの燃料にするための薪割でした。 会社からチェーンソーと斧 …

シロアリ対策

シロアリ対策としての防蟻処理剤と言えば昔はクレオソートでした。 今でもリフォームの家に行くとクレオソートと塗布した土台を見る ことがあります。 その後、透明の油性の溶剤を噴霧器で散布する方法が採られていました。 新築の現 …

無垢材と既製品

階段を現場で造作しています。 この材種は桧です。 階段を現場で刻んで加工しているところはほかにもあると思います。 しかし、既製品を使っているところがほとんどになりました。 建材メーカーが造っている既製品はプレカットも対応 …

木は見えていた方がいい

化粧梁と言って梁という構造材が見えるようになっている造りです。 無垢の木を使っていますが、メーカーさんなどは集成材を化粧にして いるところもあります。 同じ見せるなら本当の木がいいと思いますが。 構造材が見えている造りも …

古民家の鑑定

古民家の鑑定です。 今、古民家が流行です。 人が住まなくなった家を活用する人が増えました。 いいことだと思います。 私は仕事柄、いろんな古民家を見る機会が多いです。 古民家は大体間取りが決まっています。 私の実家も今では …

不思議な話

昨日、12月5日は「バミューダ・トライアングルの日」 だったそうです。 1945年12月5日、大西洋上空でアメリカ空軍機が消息を絶ちました。 この海域で生江不明事件が多発するのですることから魔の三角地帯 「バミューダトラ …

若い人の外出率

今年もはや12月になりました。 何となく気忙しくなってきました。 気ぜわしくなったところに急な連絡が多くなります。 年末ことですから、仕方ないと言えば仕方ないです。 皆さん考えることは同じで「年内に」ですから。 &nbs …

地元の木

今、建築中の家です。 おもに奈良県で仕事をさせてもらっているので、 奈良県吉野の川上の木を使っています。 当社の特徴としては、その吉野の木を天然乾燥材で手刻みで造っているところです。 「地産地消」という言葉がありますが、 …

« 1 134 135 136 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP