伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

カウンター

テレビボードのカウンター材です。 施主さんのお父さんが在庫で持っておられた板材を削って 仕上げてもらいました。 幅があるのでプレーナーに通して仕上げるというわけには いきません。 カウンター材を専門に扱っている店に頼みま …

バレンタインデー

女子社員から男性社員に送られたチョコレートです。 今日はバレンタインデーです。 この手のお祭りには鈍感なのですがいただくとうれしいものです。 蓋を開けてみると 蓋の柄に合わせたチョコレートが入っています。   …

お茶のまち 和束町

現地調査のために和束町まで行ってきました。 このあたりは基準法上の都市計画区域外になります。 茶源郷と言われるだけあって茶畑の中を走っていきます。 他にもマツタケやトマトが特産品だそうで、相楽郡では唯一 町内を鉄道が通っ …

出会いから引き渡しまで

昨日、お引渡させていただいた家です。 思い返すと初めてモデルハウスに来場されてからちょうど 1年になります。 大体のお客さんがそうなのですが、当社では家づくりには それくらいかかっています。 長ければいいというものでもあ …

格子の間隔

格子はいろんなところに使います。 建具にもいろんな格子がありますが、町屋などでは 表に面した格子の組み方や太さでで何の商売をして いるかわかるようになっています。 格子というのは正面から見ると中が見えますが、少し 移動す …

造作と思い込み

造作の家具です。 造り付の造作家具はよく造らせてもらいます。 これはテレビボードです。 他にもカップボードや本棚、下駄箱、造作のキッチンまで 造ろうとすればいろんなものがあります。 大工さんが現場で加工するものですから、 …

設計士さんの家

先日お引渡させていただいた家です。 設計士さん自身の家で、リフォームです。 当社独自の家づくりとは当然違いますが、なるほどと思えるところ もたくさんあります。 当社では、できるだけ新建材の類は使わないようにしていますが、 …

二条の家 完成見学会

和瓦を葺いた家です。 当社ではガルバリウムをよく使うのですが、和瓦も根強い人気があります。 和瓦は何より耐久年数が長いです。 一般的にはセメント瓦やガルバリウムは30年位と言われていますが、和瓦は 60年以上とも言われま …

提灯太鼓

提灯太鼓の芯柱です。 私の地域では個に提灯太鼓は台角(だいがく)と言って子供さんたちが 担ぐもので布団太鼓についてくるものです。 地元の自治会から頼まれたのですが、芯柱が折れてしまったそうです。 75㎜角、長さ3mの柱で …

蹲が凍りました。

モデルハウスの庭にある蹲(つくばい)です。 とうとう凍りました。 今朝はさすがに寒かったですね。 この蹲は毎年一回はこのように氷柱になって凍ります。 今年の冬はまだかと思っていたところやっぱり凍りました。 ここ数日は本当 …

« 1 133 134 135 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP