伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

荒壁塗

十津川で離れ(茶室)を造らせてもらっています。 竹小舞が終わったところです。 荒壁に使う土です。 今では扱っているところも減りました。 片面が塗り終わりました。 乾燥後、裏返しといって反対側を施工します。

外構工事

外構工事も完成に近づきました。 カーポートですが、アルミ製を採用していますが、 木で作ることもあります。 フェンスは木製です。 まだ、塗装が残っていますが。 家も外構工事が完成すると本当に見栄えが変わりますね。 構造物や …

施主検査

先日は、お引渡し前の施主検査でした。 家族の方、総勢4名で家を見たいただきました。 検査というよりも完成したことの感激のほうが大きかったようで 検査という感じではありませんでした。 実際はしばらく住んでいただかないとわか …

古民家の長期優良とZEH

3月8日・9日と二日間、全国古民家再生協会の 全国大会に参加してきました。 平成の大工棟梁の認定式や公明党の議員さんによる 古民家再生議員懇話会、経営計画勉強会、議員さんを 交えての空き家対策会議など盛りだくさんでした。 …

規制も地域によっていろいろ

最近、足場が取れた枚方の家です。 意外と他府県からの仕事もあって地元の奈良県だけでなく 他府県にも仕事に行きます。 大阪に行くと防火の規制がかかる地域が多いです。 奈良県では駅や公共建築物の近くでもなければ防火地域に 指 …

薪ストーブにひびが・・・・

モデルハウスに設置してある薪ストーブです。 設置してから10年が経過します。 先日、煙突掃除を兼ねて点検に来てもらったところ本体にひび が入っているとのこと。 当社では建築で出た針葉樹の廃材を主に燃料にしていました。 針 …

塗装する漆喰

リフォーム工事の内装です。 白いクロスが貼ってあるように見えますが、これはまだ下地の段階です。 塗装下地用のクロスのようなものです。 この上から仕上げの材料を塗るのですが、いろいろあるもので液体状に練った 漆喰をローラー …

余の辞書に不可能の文字はない?

今日2月26日は「脱出の日」だそうです。 何のことかと思ったらエルバ島に島流しにされていたナポレオンが その島を脱出したのが1815年2月26日なんだそうです。 ナポレオンと言えば「余の辞書に不可能の文字はない」という言 …

お引渡

昨日、お引渡でした。 紹介の家づくりで一般的な新建材を使った家づくりです。 当社では新建材はめったに使いませんが、久しぶりに使ってみると 使い勝手よく造られています。 壁や天井もビニールクロスです。 トイレにはこんなクロ …

聴竹居

「聴竹居」です。 昨日見学に行って来ました。 写真はネットで公開されているもので撮影はさせてくれますが、 公開しないようにと言われています。 見どころたくさんの家です。 藤井厚二という建築家の自邸です。 自宅に見や大工さ …

« 1 129 130 131 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP