伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2020年11月

2020年11月

上棟も家の造りによって違う

              木造軸組みの上棟です。 吉野の杉と桧の木を使っています。 集成材は使っていません。 プレカットもしないで大工さんに刻んでも …

構造見学会 土地を探している人

家にとって一番大事なのは構造だと思います。 しかし、家を建てるにはまず土地が必要になります。 土地を探している人は多いです。 私のように昔から地元で暮らし、土地もそこにあった 者にはわからない苦労があると思います。 遠く …

上棟式

              新築の家の上棟でした。 作業が終わったところです。           …

出石から生野銀山へ

          先日、休みをもらって兵庫県の出石から生野銀山へ 行ってきました。 出石で蕎麦をいただいてから生野銀山へ。 坑道の中です。 閉所恐怖症の人はちょっと苦手 …

構造の見学会

新築の家ですが、屋根のルーフィングの施工が終わりました。 ちょっと変わったルーフィングで、表面は銀色をしていて 小さな突起がたくさんついています。 遮熱と通気を取るためです。 和瓦用のルーフィングです。 厚みも結構ありま …

プランB

上棟の御幣が三つ並びました。 数年前まではこのようなことはよくあったのですが、 新築よりもリフォームの仕事が増えて御幣が並ぶこと も珍しくなりました。 でも、やはり並ぶと嬉しいですね。   当社は創業が1980 …

瓦 雨漏れ

雨漏れの補修をしています。 下屋と壁の取り合いから雨漏れです。 平瓦の上にノシという瓦が積んであってその上に板金が かぶせてあります。 ごく一般的な造り方です。 ジョーロで軽く水を掛けただけで漏れてきました。 どうしてこ …

在来と伝統

            一般的に建てられている木造軸組みの家です。 使われている木材に違いはあっても基本的には柱と梁、 土台といった軸組を筋違や耐力壁で左右の揺 …

床下の断熱

床下の断熱と言えば、写真のような根太の間に落とし込む 施工が多かったのですが、 今ではこのような大引を升目に組んでその中に敷設 するのが多いようです。 当社は今でも根太を使った床組みをすることが多いです。 すると上の写真 …

山奥の茶室

山の斜面に建っている茶室です。 2年ほど前に鑑定をさせてもらいました。 今回改修することになり、現地調査に行ってきました。 屋根は今では板金がかぶっていますが、もとは茅葺だった ようです。 永く空き家状態だったようです。 …

1 2 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP