伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

交通量調査 今はこれでできる

事務所の近くの交差点に小さな3脚が3台立ってます。 よく見ると小さなカメラもついているようです。 そして交通量調査という張り紙がしてあります。 3台のカメラで自走的に車種を分類して通過する車の台数 を計測しているみたいで …

階段は安全第一

                階段ですが、現代の基準に合った階段は昇り降りしていても 何でもないですがリフォームで築年数の経過した家に行く …

大工さんの七つ道具

                「大工の七つ道具」というのがあります。 差金(サシガネ) 墨壷(スミツボ) 手斧(チョウナ) 鋸(ノコギリ) …

新建材を使わない家づくりのメリット

            当社はほとんど新建材を使わない家づくりをしています。 窓枠も杉の板を加工して造りますし、       &n …

廻り階段を造作

            大工さんが階段の周り部を造っています。 桧の板を継いで廻り階段をつくります。 目違いが起きないように雇い実を使ってくれました。 &nbs …

内窓の取り付けと玄関ドア

                断熱リフォームでは窓の断熱性をアップするのは 大変効果があります。 窓そのものを取り換えることもありますが、 …

桧の板貼りの浴室

                ハーフユニットを使った浴室です。 壁と天井は桧の板張りです。 当社のモデルハウスもこの仕様ですが、時々造らせ …

押入の中は湿気やすい

            押入を造っています。 中段と枕棚が付いていますが、押し入れというとこの形 が昔から定番のようになっています。 私が思うに枕棚はあまり使い …

今日はお引渡し 自然素材ゆえのこと

            平屋の家が完成しました。 今日はお引渡しです。 お引渡しとなるとだいたい初めて打ち合わせをさせて もらってから1年くらい経過しています。 …

恒例の安全大会

            今日は恒例の協力業者会の「安全大会および総会」 でした。 日本労働安全衛生コンサルタント会の方を招いての講演 をしてもらいました。 労働 …

« 1 6 7 8 180 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP