伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

断熱材は何がいいのか

断熱材には、繊維系と発泡プラスチック系があります。 繊維系の代表がグラスウール 流通量が多くて安価、製造エネルギーも小さい。 一方、吸湿しない措置が必要で気密施工が難しい。 リフォームなどに行くと結露して脱落していること …

アンデスメロン

皆さんよくご存知のアンデスメロン もとはアフリカで自生していたものらしいですが、 この名前の由来はなんだと思いますか。 てっきり地名か山脈の名前と思ってましたが、 実は、「安心ですメロン」だそうです。 「安心して食べられ …

空き店舗を利用して商店街を活性化する

  空き店舗の改修工事です。 間仕切りに格子が入りました。 あとは、天井に照明器具用のレールを取り付ければ完了です。 持ち主さんもイメージ通りにできたといってくれました。 旧な感じの町並みには、格子はよく似合い …

虎の巻

  虎の巻とよく使われます。 何かの秘伝の書のことを表現するときに使われます。 虎と言えば確かに強い動物の代名詞のようですが、 なぜ虎なのでしょう。 これは中国の古典、兵法書に「六韜」という書物があって その中 …

空き店舗を利用する

  商店街で店舗の造作をしています。 最近空き店舗が増えてきましたが、店を持ちたいという人に利用して もらおうという試みです。 コンクリートの土間があるだけの空間なので木で間仕切りを造って2店舗に する予定です …

伊勢のおかげ横丁

金曜日の平日にもかかわらず、伊勢神宮は大勢の人で賑わってました。 お礼参りに平日を選んだのですが、休日だったらどうなるのかという感じです。 おかげ横丁を歩いていると「お土産最後尾」という札を持った店員さんがいます。 なん …

食事のランク 松・竹・梅

食事のランクに松・竹・梅というのがあります。 この松竹梅がおめでたいもの代名詞になったのは奈良時代のことで、 別に優劣はなかったそうです。それが料理の特上・上・並を表すように なったのは江戸時代以降のことで、その順番にあ …

 12月は師走 1月は睦月

月の異名というのでしょうか、12月は師走、5月は皐月 などと言いますが、それぞれその漢字には意味があります。 1月は睦月、正月に人が集まって仲睦まじく暮らす。 2月は如月、寒さが厳しくなって服を着込むことから着更着 3月 …

松の丸太を使った家

もうすぐ大工工事完了です。 この現場は、吉野郡の川上村の材料を使って 造らせてもらいました。 3月2日(日)に完成に見学化をさせていただきます。 川上の材PR運営委員会の共催でさせていただきます。 木の家の興味のあっる方 …

木質バイオマス

    木質バイオマスをを活用する動きが始まっています。 山地が多い地域を中心に地元産の木材を燃料に使う暖房機器 やボイラーの導入を進めていこうとするものです。 奈良県では、放置されていた間伐材をペレ …

« 1 161 162 163 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP