伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

お茶室

今日は、お茶室の相談を受けてうかがってきました。 おしゃれな茶室です。 今もこのようなつくりの部屋は残っています。 何が不便なのかというと、 雨戸がついているのですが、慳貪式になっていて外さないと 開けることができません …

大学時代の友人と

昨日、今日と広島の友達の所へ遊びに行ってました。 7,8年ぶりに会いました。 お互い年を取っています。 また、みんなが定年を迎える、または既にリタイヤという年齢 になりました。 大学を卒業したのがついこの間のように感じる …

リフォームと新築

リフォームが終わったところです。 筋違が表しになっています。 LDKを大きく取ろうとしたのですが、どうしても耐力壁が必要 だったので開放感を出すためにこのように施工しました。 時々採用される施工方法ですが、これも好き嫌い …

今日はさくらの日

今日、3月27日は「さくらの日」なんだそうです。 3×9(さくら)で答えが27になるということ もう一つは 七十二候「桜始開」(桜初めて開く)の時期に当たるから。 しかし時期的にもさくらの日としてはぴったりかもしれません …

古民家リフォーム

古民家のリフォームです。 床は土台を除いて大引・束・束石を新しくします。 この時代の家では大引や根太はだいたい丸太が使 われています。 幸い、床下はよく乾燥しています。 受梁をしています。 ほどほどの大きさの丸太が使われ …

簾掛け

簾(すだれ)は窓の外や軒先に掛ける日よけですが、 夏の風物詩でもあります。 昔は、この掛け簾や立て簾といって玄関先や店先に立てかける簾が よく使われていました。 今ではカーテンやスクリーン、ブラインドが普及してあまり使わ …

瓦屋根の葺き替え

瓦の葺き替えです。 築60年くらいですから、土葺きです。 今度は桟葺きに変えます。 撤去前の小屋裏です。 土が見えていますから、ルーフィングは使われていません。 ところどころ、土が垂れ下がっています。 昔はどの家もこんな …

荒壁塗

十津川で離れ(茶室)を造らせてもらっています。 竹小舞が終わったところです。 荒壁に使う土です。 今では扱っているところも減りました。 片面が塗り終わりました。 乾燥後、裏返しといって反対側を施工します。

外構工事

外構工事も完成に近づきました。 カーポートですが、アルミ製を採用していますが、 木で作ることもあります。 フェンスは木製です。 まだ、塗装が残っていますが。 家も外構工事が完成すると本当に見栄えが変わりますね。 構造物や …

施主検査

先日は、お引渡し前の施主検査でした。 家族の方、総勢4名で家を見たいただきました。 検査というよりも完成したことの感激のほうが大きかったようで 検査という感じではありませんでした。 実際はしばらく住んでいただかないとわか …

« 1 131 132 133 183 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP