伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

伊吹山

伊吹山ドライブウェイに来ています。 少し暑いくらいの季節になりましたが、このドライブウエイは 反対に少し寒いくらいです。 伊吹山というと岐阜県というイメージがありますが、実際は滋賀県と岐阜県 にまたがっています。 山頂か …

古民家の解体

リフォームの現場です。 小屋裏には御幣が残っていましたから、築年数ははっきりわかりま すが、築60年くらいです。 今も当社では新築時には上棟式もしますし、御幣も上げていますが、 ハウスメーカーさんはどうでしょうか。 以前 …

水盛り管

          水盛り管と言われる器具です。 ブリキの缶に水を入れてその先につながっている透明の管 に入っている水の位置で水平(レベル)を確認するものです。 ブリキの …

五月病

                5月も半ばとなりました。 ゴールデンウィークの休みぼけもなくなっていることと思います。 しかし、今回の10連 …

なんでも便利がいい

          「夢のみずうみ村」という介護施設があります。 介護施設ですが、「手摺」がないそうです。 2階に行くにも急な階段なんだそうです。 あえて不便にすることで …

家の床下

家の床下は完成すると見ることのないところです。 今の家は写真のようにコンクリートの土間の上に鋼製束 という金属の束が設置されていて大引という部材を支え ています。 その大引の上に根太や床板が貼られています。 築年数の古い …

解体 昔の家の造り

最近は、大掛かりなリフォーム工事が増えました。 写真だけ見るとリフォーム工事の解体中のようですが、 こちらは建て替えのための解体です。 土壁の家です。 2階の床を見るとね根太の間隔が広いですが、大きめの 部材を使っていま …

すでに令和

              大型連休も終わりました。 皆さんはどのように過ごされましたか。 休み疲れでぐったりという人もいるかもしれません。 私は何も …

連休もあと少し

長いと思っていた10連休もあと二日になりました。 海外などの長期の旅行に出かけた人も多かったようですが、 近場で済ませた人もいるでしょう。 私はずっと仕事でしたから、行楽地の込み具合などはわか りませんが、最近はどんなも …

家の中を明るく

我が家のリフォームですが、リビングに吹き抜けを設けました。 吹き抜けと言っても2階に一段高くしたスノコ上の床は造っています。 幸い立地上、南は空いているので特別暗いということもないのですが、 開放感を得るためです。 &n …

« 1 114 115 116 187 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP